2009年04月28日
天丼を食べに。
今日急遽代休取得命令が出ました!
ここのところ疲れが取れなかったのでゆっくりしようとも思いましたが、やっぱり釣りでしょう。
訳あってしばらくカヤック乗ってなかったんですが、さすがに禁断症状気味。
ニューアイテムのチェックもかねて行ってきました。
伊豆も魅力的だったのですが、去年もこれくらいの時期に行った内房軟体攻略へ。
朝7時に家を出たので首都高渋滞覚悟したんですが、ほぼスムーズに抜けました。
不況なのかゴールデンウィークなのか・・・。
アクアライン上の風速計は5m。
現地に着いたら小爆風状態です。
ちょっとイカは厳しそうなので風待ちがてら南房まで足を伸ばして磯チェック。
風は強いのですがウネリは全然で磯にも入らずに時間つぶしてました。
なかなか収まらない風ですが、さすがに暇なのでお昼を食べてから出艇。
本当に久しぶりです。思った以上に楽しいです。やっぱりカヤックはイイですね~。
そして、今日はニューシートを装着。


sealsのシットオントップシートです。ちなみにJ-Yamadaさんからの預かり物です。
このメーカーはカヤックのスプレースカート(むちゃくちゃシーリング性能がいい)がメインですが、最近シットオン用のアイテムも充実中。http://marsyas.maxs.jp/products2009/html_seals/SE_SA005.html
結論から言えば相当快適です!
最近のフネは元から結構いいシートがついていますが、もしシート性能に満足してないヒトは試す価値あり!
気持ちいいザブトンに座ってるみたいです。
バックレストもちょうど良いサポート。(というか調整が簡単)
これが分かっただけでも今日来た意味アリアリです!
で・・・釣りのほうは・・・
風のせいで(笑)なかなか上手にコントロールができず、何とか1パイ。

でも水温も上がってきたし、海草もバッチリだし、風さえなければ(笑)楽しい釣りができそうですよ!
帰りに無性におなかが減ったので海ほたるPAのてんやで天丼をいただきました。
平日夜の海ほたるPAは家族連れ皆無、ゴルフ帰りのリッチなおじさまやカップル率が高く、小汚いおっちゃんは自分くらいでした(笑)
とりあえず南の島から帰ってきたらまたカヤック乗りまくりたいと思いますのでヨロシクおねがいします。
ここのところ疲れが取れなかったのでゆっくりしようとも思いましたが、やっぱり釣りでしょう。
訳あってしばらくカヤック乗ってなかったんですが、さすがに禁断症状気味。
ニューアイテムのチェックもかねて行ってきました。
伊豆も魅力的だったのですが、去年もこれくらいの時期に行った内房軟体攻略へ。
朝7時に家を出たので首都高渋滞覚悟したんですが、ほぼスムーズに抜けました。
不況なのかゴールデンウィークなのか・・・。
アクアライン上の風速計は5m。
現地に着いたら小爆風状態です。
ちょっとイカは厳しそうなので風待ちがてら南房まで足を伸ばして磯チェック。
風は強いのですがウネリは全然で磯にも入らずに時間つぶしてました。
なかなか収まらない風ですが、さすがに暇なのでお昼を食べてから出艇。
本当に久しぶりです。思った以上に楽しいです。やっぱりカヤックはイイですね~。
そして、今日はニューシートを装着。


sealsのシットオントップシートです。ちなみにJ-Yamadaさんからの預かり物です。
このメーカーはカヤックのスプレースカート(むちゃくちゃシーリング性能がいい)がメインですが、最近シットオン用のアイテムも充実中。http://marsyas.maxs.jp/products2009/html_seals/SE_SA005.html
結論から言えば相当快適です!
最近のフネは元から結構いいシートがついていますが、もしシート性能に満足してないヒトは試す価値あり!
気持ちいいザブトンに座ってるみたいです。
バックレストもちょうど良いサポート。(というか調整が簡単)
これが分かっただけでも今日来た意味アリアリです!
で・・・釣りのほうは・・・
風のせいで(笑)なかなか上手にコントロールができず、何とか1パイ。

でも水温も上がってきたし、海草もバッチリだし、風さえなければ(笑)楽しい釣りができそうですよ!
帰りに無性におなかが減ったので海ほたるPAのてんやで天丼をいただきました。
平日夜の海ほたるPAは家族連れ皆無、ゴルフ帰りのリッチなおじさまやカップル率が高く、小汚いおっちゃんは自分くらいでした(笑)
とりあえず南の島から帰ってきたらまたカヤック乗りまくりたいと思いますのでヨロシクおねがいします。
2008年05月03日
軟体でGO!
今日は連休中の出勤分前代休。
昨日の夜は飲み会だったのでおとなしくしてる予定だったんですが、明日からはどこも混みそうだし、この前久しぶりにブログUPしたらやたら釣り行きたくなってきたし、朝3時半に起きれれば行くことに。
目覚ましがなった気がして起きると・・まだ3時。でも起きれそうだったので出発。
この時期になると気になるターゲット、イカ。
中でもコウイカがいろんな意味で大好きなので、房総名物カミナリイカを狙って南房総へ。
と思ってたのですが、学生時代よく友人と釣りにきてたところとか、仕事でよく来た所とか見てながら走ってたら、南の端まで行く気が無くなりちょっと内房側でやってみます。
風は北からそこそこ、海はナギです。
コウイカは普通の砂地でもつれるので、ビーチからエントリー。
今日はローラー作戦なので漁探はなし。(バッテリー忘れただけ)
5mくらいの浅場からどんどんシャクって行きます。
シーアンカーで流しながらしゃくるので、水深とスピードでエギを使い分けます。
用意したエギはアオリーQ、アオリーQネオ、エギ王Q速、エギマルDEEPの3.5号。
のっけからマルイカがポツポツ乗ります。

やわらかくて甘くて美味しいのですが、リリースします。
何杯かマルイカ釣って、浅場へカヤックを戻した一投目、シャクったらティップに糸がらみ。
直そうと竿振ってたらグイーン。
このヒキは!間違いなくカミナリ!!
でもティップに絡んだラインはかなりガッチリ入っちゃってます。
イカのヒキとカヤックの流れと竿のタメがMAXになった時、プチッという感触とともに身切れでサヨウナラ。
ウーン残念。
その周辺を丹念に攻めますが反応なし。
そうこうしてると雨が・・・。
今日はドライパンツに半そでのドライジャケットで出てるんで、結構寒い。
ぺースをあげなければ。
水深10mを越えたあたりで結構いいヒキ。
スピード感はあるけど重さはない。

いい型のマルイカっていうかケンサキイカ。
小さな群れでいるようで3連チャン。
楽しいです。
でも雨足はますます強くなり土砂降りになってきました。
風も強まってきます。
とりあえず磯際まで漕いで行ってアオリ狙いをしてみます。
あっけなく乗りました。

500gくらい?ネットはサクラマスで使ってたヤツです。
程なく300gくらいのを1杯。
カーブフォール中のエギを強引に奪っていったのが今日の最大サイズ。

700g強でした。
その後300gないくらいのを一つとマルイカ一つ釣った所で寒すぎて上がり。
カヤックとエギって決して相性は良くないような気がしますが、やっぱりダイレクトにポイント打てるのでかなり有利ですね。
これでとりあえずイカノルマ達成。でも出来ればもう少しデカイのを・・・。
帰りに都内まできてビックリ。道乾いてるし・・・。
随分天気違うものですね。
そういえばカミナリイカは?また今度。
昨日の夜は飲み会だったのでおとなしくしてる予定だったんですが、明日からはどこも混みそうだし、この前久しぶりにブログUPしたらやたら釣り行きたくなってきたし、朝3時半に起きれれば行くことに。
目覚ましがなった気がして起きると・・まだ3時。でも起きれそうだったので出発。
この時期になると気になるターゲット、イカ。
中でもコウイカがいろんな意味で大好きなので、房総名物カミナリイカを狙って南房総へ。
と思ってたのですが、学生時代よく友人と釣りにきてたところとか、仕事でよく来た所とか見てながら走ってたら、南の端まで行く気が無くなりちょっと内房側でやってみます。
風は北からそこそこ、海はナギです。
コウイカは普通の砂地でもつれるので、ビーチからエントリー。
今日はローラー作戦なので漁探はなし。(バッテリー忘れただけ)
5mくらいの浅場からどんどんシャクって行きます。
シーアンカーで流しながらしゃくるので、水深とスピードでエギを使い分けます。
用意したエギはアオリーQ、アオリーQネオ、エギ王Q速、エギマルDEEPの3.5号。
のっけからマルイカがポツポツ乗ります。

やわらかくて甘くて美味しいのですが、リリースします。
何杯かマルイカ釣って、浅場へカヤックを戻した一投目、シャクったらティップに糸がらみ。
直そうと竿振ってたらグイーン。
このヒキは!間違いなくカミナリ!!
でもティップに絡んだラインはかなりガッチリ入っちゃってます。
イカのヒキとカヤックの流れと竿のタメがMAXになった時、プチッという感触とともに身切れでサヨウナラ。
ウーン残念。
その周辺を丹念に攻めますが反応なし。
そうこうしてると雨が・・・。
今日はドライパンツに半そでのドライジャケットで出てるんで、結構寒い。
ぺースをあげなければ。
水深10mを越えたあたりで結構いいヒキ。
スピード感はあるけど重さはない。

いい型のマルイカっていうかケンサキイカ。
小さな群れでいるようで3連チャン。
楽しいです。
でも雨足はますます強くなり土砂降りになってきました。
風も強まってきます。
とりあえず磯際まで漕いで行ってアオリ狙いをしてみます。
あっけなく乗りました。

500gくらい?ネットはサクラマスで使ってたヤツです。
程なく300gくらいのを1杯。
カーブフォール中のエギを強引に奪っていったのが今日の最大サイズ。

700g強でした。
その後300gないくらいのを一つとマルイカ一つ釣った所で寒すぎて上がり。
カヤックとエギって決して相性は良くないような気がしますが、やっぱりダイレクトにポイント打てるのでかなり有利ですね。
これでとりあえずイカノルマ達成。でも出来ればもう少しデカイのを・・・。
帰りに都内まできてビックリ。道乾いてるし・・・。
随分天気違うものですね。
そういえばカミナリイカは?また今度。
2007年06月02日
祝・新艇
先ほど帰ってきました。
嬉しすぎて漕ぎすぎてヘロヘロです。
釣果は貧果でしたが・・・。
リポートです。
今日はいつも一緒に出て下さるうあほさんのほかに、コメントを下さっているみんぱぱさんもご一緒して下さる事に。
例によって深夜着の車中泊にて釣行しました。
朝起きるとみんぱぱさんはすでに準備中。
準備の遅い私ものんびり急いで準備します。
今日は新艇。魚探も新しいの。時間が無くて準備出来ませんでしたが、何とか使用可能な状態にはなりました。
早速の出艇です。

とりあえず一枚。ドリフタ-発進!

みんぱぱさんはマリブのエクストリームです。
恐ろしいほど手の込んだ艤装です。ロッドホルダーがガンキャノンのようでかっこいい!
予報どおりのベタ凪で、風もありません。
まずはアオリ狙い。ポイントまで行きますが、新艇の調子は上々。
これまで使っていたノマドと比べて、スピードもあり、安定性もあります。
一言で言えば「快適」。
ドリフタ-自身はスピードの出るフネではありませんが、よほど過酷な条件、また距離を漕がない限りは余裕です。
とにかく安定感はかなりのもの。最初からこれで釣りしてればずいぶん違ってたと思います。。
このカヤックの重量は26キロとなっていますが、サイストラップを肩に引っ掛けて運ぶ事が出来ます。おそらくこれぐらいが無理なく担げる限界かもしれません。ドーリーも欲しい所ですが、大抵の場所ならサイストラップさえ装備すれば担いで水辺まで運べると思います。
アオリポイントでは、結構速攻でみんぱぱさんにヒット。
500gクラスゲットです。
魚探を活用し、わずかな変化をキッチリ攻めての一杯。さすがです。
ポイントは10mラインの底との事。
私も続きたい!
で、怪しげな所を攻めつづけますが反応がありません。
オカッパリの浮き師やヤエン師には当たりがあるようなので、思い切って浅場を攻めるも藻に邪魔されてノーヒット。
なんとなく気になった15mからのかけ上がりでようやくヒット。

これも500gクラスです。
もっといいのが居るはずってことで、みんぱぱさんと攻めつづけますが、いまいち反応がありません。
ここでうあほさん登場。
思い切って大きく場所を変えます。
岸から水深10m付近まではゴロタが入っている場所でスタート。
良さそうなところでは根魚も狙います。
ここではうあほさんのメタルジグに良型のメバルがヒット。
わたしはなぜかネンブツダイ2匹。
みんぱぱさんはご家族と一緒だったので一旦上陸。
今日はどのポイントにもイワシの群れが見られました。
みんぱぱさんも復帰し、最初のポイントへ再び。
でも風が出てきてエギが操作できません。
残念ですが、ここでみんぱぱさんは終了です。
うあほさんと思い切って沖へ。
40m位の場所でジギングをします。
でも掛かったのはイトヨリ一つだけ。

エンジン船の方に、サバもいたよって教えていただいたのですがヒットせず。
ここで上がりです。
でも、新艇で気持ちがアガってる私はまだ物足りない。
うあほさんを見送り、もう一度海へ。
今日の予定は2時上がりだったのですが、すでに3時半です。
アオリを釣ったポイントは夕マズメまで温存して、再びジギング。
イトヨリが釣れます。3匹。
カサゴ。深いのにちっちゃい。

この頃からジグが着底する前に変な感じで止まる事が数回。
すると、グイーンってな感触でヒット。でもバレます。恐らくなんかのイカです。
ジグのテールにトリプルフックも付けてみます。シングルはつけたまま。
連続でヒットし、一度は結構上げてこられたのですが、全部バレてしまいます。
フックを見ると吸盤が。
そんな中、ロッドに明らかな重みが!
引きは弱いが重い。でも魚です。

でかいミノカサゴでした。怖いです。ロングノーズのプライヤーあって良かった・・・。
これも一応根魚かな?
夕マズメ、アオリポイントへ。
しかし!ちょっと狙いにくい。
というのも、このポイントの特においしそうな所に限って、ある特殊事情があるんです。
朝はそこにあんまり人がいなかったのですが、夕方になって大勢の人が。
仕方なく退散・・・。
いやー釣果はダメダメでしたが、みんぱぱさんにも初めてお会いできたし、新艇も魚探も予想以上によかった。満足です。
結果としてかなりの距離を漕いだのでクタクタになりましたが、遊び疲れなので贅沢なもんですね。
みんぱぱさん、遠い所お疲れ様でした。いろいろ刺激をいただきました。ありがとうございました。
巨大アオリ出なかったので、またリベンジしましょう!
うあほさん、いいメバルでしたね!カヤックはもっと釣れます!次回は(毎回言ってますが)爆発したいですね。
嬉しすぎて漕ぎすぎてヘロヘロです。
釣果は貧果でしたが・・・。
リポートです。
今日はいつも一緒に出て下さるうあほさんのほかに、コメントを下さっているみんぱぱさんもご一緒して下さる事に。
例によって深夜着の車中泊にて釣行しました。
朝起きるとみんぱぱさんはすでに準備中。
準備の遅い私ものんびり急いで準備します。
今日は新艇。魚探も新しいの。時間が無くて準備出来ませんでしたが、何とか使用可能な状態にはなりました。
早速の出艇です。

とりあえず一枚。ドリフタ-発進!

みんぱぱさんはマリブのエクストリームです。
恐ろしいほど手の込んだ艤装です。ロッドホルダーがガンキャノンのようでかっこいい!
予報どおりのベタ凪で、風もありません。
まずはアオリ狙い。ポイントまで行きますが、新艇の調子は上々。
これまで使っていたノマドと比べて、スピードもあり、安定性もあります。
一言で言えば「快適」。
ドリフタ-自身はスピードの出るフネではありませんが、よほど過酷な条件、また距離を漕がない限りは余裕です。
とにかく安定感はかなりのもの。最初からこれで釣りしてればずいぶん違ってたと思います。。
このカヤックの重量は26キロとなっていますが、サイストラップを肩に引っ掛けて運ぶ事が出来ます。おそらくこれぐらいが無理なく担げる限界かもしれません。ドーリーも欲しい所ですが、大抵の場所ならサイストラップさえ装備すれば担いで水辺まで運べると思います。
アオリポイントでは、結構速攻でみんぱぱさんにヒット。
500gクラスゲットです。
魚探を活用し、わずかな変化をキッチリ攻めての一杯。さすがです。
ポイントは10mラインの底との事。
私も続きたい!
で、怪しげな所を攻めつづけますが反応がありません。
オカッパリの浮き師やヤエン師には当たりがあるようなので、思い切って浅場を攻めるも藻に邪魔されてノーヒット。
なんとなく気になった15mからのかけ上がりでようやくヒット。

これも500gクラスです。
もっといいのが居るはずってことで、みんぱぱさんと攻めつづけますが、いまいち反応がありません。
ここでうあほさん登場。
思い切って大きく場所を変えます。
岸から水深10m付近まではゴロタが入っている場所でスタート。
良さそうなところでは根魚も狙います。
ここではうあほさんのメタルジグに良型のメバルがヒット。
わたしはなぜかネンブツダイ2匹。
みんぱぱさんはご家族と一緒だったので一旦上陸。
今日はどのポイントにもイワシの群れが見られました。
みんぱぱさんも復帰し、最初のポイントへ再び。
でも風が出てきてエギが操作できません。
残念ですが、ここでみんぱぱさんは終了です。
うあほさんと思い切って沖へ。
40m位の場所でジギングをします。
でも掛かったのはイトヨリ一つだけ。

エンジン船の方に、サバもいたよって教えていただいたのですがヒットせず。
ここで上がりです。
でも、新艇で気持ちがアガってる私はまだ物足りない。
うあほさんを見送り、もう一度海へ。
今日の予定は2時上がりだったのですが、すでに3時半です。
アオリを釣ったポイントは夕マズメまで温存して、再びジギング。
イトヨリが釣れます。3匹。
カサゴ。深いのにちっちゃい。

この頃からジグが着底する前に変な感じで止まる事が数回。
すると、グイーンってな感触でヒット。でもバレます。恐らくなんかのイカです。
ジグのテールにトリプルフックも付けてみます。シングルはつけたまま。
連続でヒットし、一度は結構上げてこられたのですが、全部バレてしまいます。
フックを見ると吸盤が。
そんな中、ロッドに明らかな重みが!
引きは弱いが重い。でも魚です。

でかいミノカサゴでした。怖いです。ロングノーズのプライヤーあって良かった・・・。
これも一応根魚かな?
夕マズメ、アオリポイントへ。
しかし!ちょっと狙いにくい。
というのも、このポイントの特においしそうな所に限って、ある特殊事情があるんです。
朝はそこにあんまり人がいなかったのですが、夕方になって大勢の人が。
仕方なく退散・・・。
いやー釣果はダメダメでしたが、みんぱぱさんにも初めてお会いできたし、新艇も魚探も予想以上によかった。満足です。
結果としてかなりの距離を漕いだのでクタクタになりましたが、遊び疲れなので贅沢なもんですね。
みんぱぱさん、遠い所お疲れ様でした。いろいろ刺激をいただきました。ありがとうございました。
巨大アオリ出なかったので、またリベンジしましょう!
うあほさん、いいメバルでしたね!カヤックはもっと釣れます!次回は(毎回言ってますが)爆発したいですね。
2007年05月03日
触腕DASH!!
今日ゲリラ的に釣行しました。
去年の秋ご一緒した双子観察長さんが久しぶりにカヤック釣行されると聞き、便乗です。
双子観察長さんのブログはココ→http://blog.goo.ne.jp/futago_papa
めざすは三浦半島の先端にほど近い、某有名ビーチ。
例によって夜中に出発します。
到着し、仮眠を取ろうとするのですがどういうわけか眠れません。
ようやくうとうとし始めた頃、朝の早い若者の騒ぎ声で起こされたり・・・。
やっぱりGWですね。
で、あらためておきてみると観察長さんはもう到着されてました。
朝6時頃から出艇します。
風も無く、波も穏やか。いい釣り日和です。
今日のターゲットはまたもやアオリイカ。
今度こそリベンジを果たすため、エギ以外もって行きません。
穂先がらみが面倒なので、ロッドもエギングロッド一本のみ。
ちょっと気合入れてみました。ちなみにロッドはテンリュウのBLITZER 81Mです。
ちょっと長いかも。
今日は浅場中心に狙います。手返し重視。もう5月だしね。
岩礁帯のせり出している水深5~7m中心。
微風で潮流れも速くないので、今日はアオリーQネオ3.5号を使用。
カラーはド派手なホロマーブルピンクです。
釣り始めて早々に観察長さんのスピンテールジグにヒット。
残念ながらリーダーが抜けてバイバイでした。
カサゴかな?
そんな誘惑にも負けず、エギをシャクリます。
最初少し感覚がつかめなかったけど、海底の状況になれてきた所でガシッ。
小さいけど乗りました。

小さいです。春なのに・・・。
しばらくやってるとつんつん触ってラインがふけた。
ガシッ!
あんまり重くないけどグイーングイーンとピッチの長い引き。

触腕ヒットでした。ちょっとだけサイズアップ。
その後もポツリポツリと乗りますが、サイズが全然出ません。
秋イカみたいです。
こんなのばっか↓

5杯釣った所で、強烈な眠気。
一旦上がります。
今日のシャクリは2段、3段シャクリにショートピッチダートの組み合わせ。
しゃくりあげてちょっとカーブフォール。着底前にダートさせてフリーフォール。
こんな感じでやってました。
もしやこれがデカイカにはお気に召さないのか?
あんまり眠いのでもう上がろうかと思ったのですが、やっぱりサイズアップしたい!
もうちょっとやってみる。
さっき攻めてた場所とは違う場所に入ってみます。
状況、水深などはほとんど同じ。
ちょっとシャクリ方変更。着底、ショートピッチダート、フォールを繰り返します。
ドスン!これです。待ってたのは。
でもドラグジージー出すほどは引かないな~。
でもちょっといいかも。

キロオーバーはならず。おそらく700gくらいでしょう。
でもようやくまずまずのサイズを上げることが出来ました。秋なら満足サイズ。
その後、おまけでちっちゃいの2杯釣ってさすがに眠気MAX。
帰りも怖いし明日仕事だし上がりました。
合計8杯釣って、3杯リリース。5杯を観察長さんに進呈しました。
いまから10年ほど前ですが、アオリ狙いで三崎あたりに散々通って、散々ボウズで帰ってたので実は三浦のアオリってちょっと苦手だったのですが、小さいながらもこれだけ釣れると満足です。
ヤッパリカヤックってすごいな~。
今日はとてもいい天気で、まるで夏のよう。海で泳いでる人がいても不自然じゃないくらいでした。
ここのビーチもバーベキューやらキャンプやらいろいろ賑やか。

私たち以外にもカヤックフィッシングを楽しまれてる方も見かけました。
観察長さんも久々のカヤックフィッシングでリフレッシュ出来たでしょうか?
去年の秋ご一緒した双子観察長さんが久しぶりにカヤック釣行されると聞き、便乗です。
双子観察長さんのブログはココ→http://blog.goo.ne.jp/futago_papa
めざすは三浦半島の先端にほど近い、某有名ビーチ。
例によって夜中に出発します。
到着し、仮眠を取ろうとするのですがどういうわけか眠れません。
ようやくうとうとし始めた頃、朝の早い若者の騒ぎ声で起こされたり・・・。
やっぱりGWですね。
で、あらためておきてみると観察長さんはもう到着されてました。
朝6時頃から出艇します。
風も無く、波も穏やか。いい釣り日和です。
今日のターゲットはまたもやアオリイカ。
今度こそリベンジを果たすため、エギ以外もって行きません。
穂先がらみが面倒なので、ロッドもエギングロッド一本のみ。
ちょっと気合入れてみました。ちなみにロッドはテンリュウのBLITZER 81Mです。
ちょっと長いかも。
今日は浅場中心に狙います。手返し重視。もう5月だしね。
岩礁帯のせり出している水深5~7m中心。
微風で潮流れも速くないので、今日はアオリーQネオ3.5号を使用。
カラーはド派手なホロマーブルピンクです。
釣り始めて早々に観察長さんのスピンテールジグにヒット。
残念ながらリーダーが抜けてバイバイでした。
カサゴかな?
そんな誘惑にも負けず、エギをシャクリます。
最初少し感覚がつかめなかったけど、海底の状況になれてきた所でガシッ。
小さいけど乗りました。

小さいです。春なのに・・・。
しばらくやってるとつんつん触ってラインがふけた。
ガシッ!
あんまり重くないけどグイーングイーンとピッチの長い引き。

触腕ヒットでした。ちょっとだけサイズアップ。
その後もポツリポツリと乗りますが、サイズが全然出ません。
秋イカみたいです。
こんなのばっか↓

5杯釣った所で、強烈な眠気。
一旦上がります。
今日のシャクリは2段、3段シャクリにショートピッチダートの組み合わせ。
しゃくりあげてちょっとカーブフォール。着底前にダートさせてフリーフォール。
こんな感じでやってました。
もしやこれがデカイカにはお気に召さないのか?
あんまり眠いのでもう上がろうかと思ったのですが、やっぱりサイズアップしたい!
もうちょっとやってみる。
さっき攻めてた場所とは違う場所に入ってみます。
状況、水深などはほとんど同じ。
ちょっとシャクリ方変更。着底、ショートピッチダート、フォールを繰り返します。
ドスン!これです。待ってたのは。
でもドラグジージー出すほどは引かないな~。
でもちょっといいかも。

キロオーバーはならず。おそらく700gくらいでしょう。
でもようやくまずまずのサイズを上げることが出来ました。秋なら満足サイズ。
その後、おまけでちっちゃいの2杯釣ってさすがに眠気MAX。
帰りも怖いし明日仕事だし上がりました。
合計8杯釣って、3杯リリース。5杯を観察長さんに進呈しました。
いまから10年ほど前ですが、アオリ狙いで三崎あたりに散々通って、散々ボウズで帰ってたので実は三浦のアオリってちょっと苦手だったのですが、小さいながらもこれだけ釣れると満足です。
ヤッパリカヤックってすごいな~。
今日はとてもいい天気で、まるで夏のよう。海で泳いでる人がいても不自然じゃないくらいでした。
ここのビーチもバーベキューやらキャンプやらいろいろ賑やか。

私たち以外にもカヤックフィッシングを楽しまれてる方も見かけました。
観察長さんも久々のカヤックフィッシングでリフレッシュ出来たでしょうか?
2007年04月29日
風ニモマケズ
久々に行って来ました伊豆半島。
前日夜中に出発し、忙しくて最近釣具屋にも行ってなかったので小田原のかめやで仕入れ。
ここは休前日オールナイト営業で、品数も豊富なため助かります。
エギを数本と小物を補充。
今日の狙いはずばり「アオリ」。
毎年この時期はあまり海で釣ってなかったので、何を狙うか迷ってたんですが、まあアオリならってことで。
アンカーをまだ買っていないため、エギはシンカーの重いdeepタイプを使います。
また、今日はうあほさんが来れるとのことで、なんかイイのが釣れればいいんですが。
朝起きてみれば海は静かです。若干風が吹いてますね・・・。
魚探の配線を直したりしていると、うあほさん到着。
のんびり準備して出発です。
結構風が吹いているので、風裏になりそうなところを目指します。
冬に比べると魚探画面の賑やかなこと!
期待していいのか?
風裏と思しき場所に到着すると、幾分風は弱め。
でも結構な速さで流されます。
とにかく釣らねば!ってことでエギをキャスト。
エギマルDの3.5号で。
このエギはとにかく楽です。バランスがよく、動きもシャープ。
風におされ、カヤックの流れるスピードが速いので、10m以浅を流しながらシャクリます。
結構流れます。いや、だんだん風が強くなってるような・・・。
風上からなんていうか帯のようなものが迫ってきました。
瞬間、「ドカン」と衝撃波のような突風です。
これはいけません。
一過性のものであることを願いますが、まだ続きます。
これがコンスタントに吹くと、釣りにならないどころか岸につけません。
より岸近くにいるうあほさんをみると、異変に気付いたようで、撤収にはいります。
とにかく上がった方がいいね。
この突風、見てると海面を滑ってくるのがわかります。
そして過ぎ去るまではパドリングが出来ません。
南西方向の山を越え、一気に海に向かって降りてくるようです。
まるで音速の壁みたいです。
チャックもビックリ。
突風が吹いてなくてもコンスタントに5mくらいは吹いているのでパドリングが重いです。
久々の体にはこたえます。
幾度となく壁をこえて、ようやく岸にたどり着いた頃にはすっかりクタクタ。
お分かりのとおり釣果はゼロ。いいダイエットです。
きょうのポイント。
1 徐々に強くなる風を読みきれなかった。
一つ間違えば事故につながるので慎重になるべきでした。
2 こんな突風だと多少速いフネでも厳しい。
そもそもパドリングできません。グリーンランドスタイルのようなナローブレードのパドルなら何とかなるかも。でもキャッチがね。
突風にさらされている時は、フェザー角90度の私のパドルで普通のストロークが困難でした。
フネが押し戻されないように片側だけでシングルブレードのパドルでするようなCストロークをして耐えていました。
3 釣れない。
釣りになんない。
気圧の谷をなめてましたね。
調子にのって沖に出なくて良かった。
うあほさん、お疲れ様でした。
前日夜中に出発し、忙しくて最近釣具屋にも行ってなかったので小田原のかめやで仕入れ。
ここは休前日オールナイト営業で、品数も豊富なため助かります。
エギを数本と小物を補充。
今日の狙いはずばり「アオリ」。
毎年この時期はあまり海で釣ってなかったので、何を狙うか迷ってたんですが、まあアオリならってことで。
アンカーをまだ買っていないため、エギはシンカーの重いdeepタイプを使います。
また、今日はうあほさんが来れるとのことで、なんかイイのが釣れればいいんですが。
朝起きてみれば海は静かです。若干風が吹いてますね・・・。
魚探の配線を直したりしていると、うあほさん到着。
のんびり準備して出発です。
結構風が吹いているので、風裏になりそうなところを目指します。
冬に比べると魚探画面の賑やかなこと!
期待していいのか?
風裏と思しき場所に到着すると、幾分風は弱め。
でも結構な速さで流されます。
とにかく釣らねば!ってことでエギをキャスト。
エギマルDの3.5号で。
このエギはとにかく楽です。バランスがよく、動きもシャープ。
風におされ、カヤックの流れるスピードが速いので、10m以浅を流しながらシャクリます。
結構流れます。いや、だんだん風が強くなってるような・・・。
風上からなんていうか帯のようなものが迫ってきました。
瞬間、「ドカン」と衝撃波のような突風です。
これはいけません。
一過性のものであることを願いますが、まだ続きます。
これがコンスタントに吹くと、釣りにならないどころか岸につけません。
より岸近くにいるうあほさんをみると、異変に気付いたようで、撤収にはいります。
とにかく上がった方がいいね。
この突風、見てると海面を滑ってくるのがわかります。
そして過ぎ去るまではパドリングが出来ません。
南西方向の山を越え、一気に海に向かって降りてくるようです。
まるで音速の壁みたいです。
チャックもビックリ。
突風が吹いてなくてもコンスタントに5mくらいは吹いているのでパドリングが重いです。
久々の体にはこたえます。
幾度となく壁をこえて、ようやく岸にたどり着いた頃にはすっかりクタクタ。
お分かりのとおり釣果はゼロ。いいダイエットです。
きょうのポイント。
1 徐々に強くなる風を読みきれなかった。
一つ間違えば事故につながるので慎重になるべきでした。
2 こんな突風だと多少速いフネでも厳しい。
そもそもパドリングできません。グリーンランドスタイルのようなナローブレードのパドルなら何とかなるかも。でもキャッチがね。
突風にさらされている時は、フェザー角90度の私のパドルで普通のストロークが困難でした。
フネが押し戻されないように片側だけでシングルブレードのパドルでするようなCストロークをして耐えていました。
3 釣れない。
釣りになんない。
気圧の谷をなめてましたね。
調子にのって沖に出なくて良かった。
うあほさん、お疲れ様でした。
2006年07月23日
南伊豆
土曜日にやっと行けました。南伊豆。
今回は前から目指していたアカハタ狙いです。
ルアーだけではなく餌まで用意してみました。
気合入ってます。
で、ついて見ると雨こそ降ってませんが雲が低く、暗ーい感じ。
うねりもあり、どうかなー。
とりあえずカヤックを漕ぎ出します。狙うポイントは水深30m位の根です。
でも、ウネリが結構あり、洗岩を真っ白な波が洗っていきます。
漕ぐだけならいいのですが、釣りを始めると結構流され、危険な感じです。
まして、水深30mのポイントまでは行けそうも無い(いっても釣り出来ない)と判断し、
撤収。
撤収途中にこんなのが釣れました。

マルイカです。湾内は静かなのでなぜかエギ投げてました。
海の感じは

波はないのですが、うねってます。
で、シーカヤッカーにはおなじみの湾内へ。
この頃には空も晴れ、まさに夏です。暑いです。
他にもカヤックフィッシングの方がいらっしゃいます。
ここは非常に穏やかです。迷わず湾外へ。
暗岩が少ないため、安全そうです。
しかし、根が見つけられません。
水深15mくらいで見つけた根でやってみます。
ワーム、メタルジグ、餌(ヒイカ)など使って見ますが、釣れたのはカワハギ1枚。
でも、このカワハギは良型で、ヒイカ1匹丸ごとの餌に、14号の丸セイゴにかかりました。
引きもよく、もしやって思ったのですが・・・。
でも、そのあと、餌も残り2つになった所で、突然ガックンといった当たりが出ました。
合わせて一気に底を切ります。
根掛かりのような感触から、魚が底を切りました。結構重いのですが、あと少しって所で、
締め込みます。強いです。
ようやく魚が見えました。アレッ。
長いです。黄色いです。
ウツボです。
カヤックでウツボ。
大変でしたが、針はうまい具合に浅くかかっていたので、プライヤーで事なきを得ました。
そんなこんなでろくな釣果無く終了。
海が穏やかな時に再挑戦します。
ところで、カヤックで釣りしてる人にずいぶん合いました。機会が無くほとんどお話は出来
なかったのですが、結構カヤックフィッシングってメジャー?なのかな。
ちなみに鯖とか釣れてました。
今回は前から目指していたアカハタ狙いです。
ルアーだけではなく餌まで用意してみました。
気合入ってます。
で、ついて見ると雨こそ降ってませんが雲が低く、暗ーい感じ。
うねりもあり、どうかなー。
とりあえずカヤックを漕ぎ出します。狙うポイントは水深30m位の根です。
でも、ウネリが結構あり、洗岩を真っ白な波が洗っていきます。
漕ぐだけならいいのですが、釣りを始めると結構流され、危険な感じです。
まして、水深30mのポイントまでは行けそうも無い(いっても釣り出来ない)と判断し、
撤収。
撤収途中にこんなのが釣れました。

マルイカです。湾内は静かなのでなぜかエギ投げてました。
海の感じは

波はないのですが、うねってます。
で、シーカヤッカーにはおなじみの湾内へ。
この頃には空も晴れ、まさに夏です。暑いです。
他にもカヤックフィッシングの方がいらっしゃいます。
ここは非常に穏やかです。迷わず湾外へ。
暗岩が少ないため、安全そうです。
しかし、根が見つけられません。
水深15mくらいで見つけた根でやってみます。
ワーム、メタルジグ、餌(ヒイカ)など使って見ますが、釣れたのはカワハギ1枚。
でも、このカワハギは良型で、ヒイカ1匹丸ごとの餌に、14号の丸セイゴにかかりました。
引きもよく、もしやって思ったのですが・・・。
でも、そのあと、餌も残り2つになった所で、突然ガックンといった当たりが出ました。
合わせて一気に底を切ります。
根掛かりのような感触から、魚が底を切りました。結構重いのですが、あと少しって所で、
締め込みます。強いです。
ようやく魚が見えました。アレッ。
長いです。黄色いです。
ウツボです。
カヤックでウツボ。
大変でしたが、針はうまい具合に浅くかかっていたので、プライヤーで事なきを得ました。
そんなこんなでろくな釣果無く終了。
海が穏やかな時に再挑戦します。
ところで、カヤックで釣りしてる人にずいぶん合いました。機会が無くほとんどお話は出来
なかったのですが、結構カヤックフィッシングってメジャー?なのかな。
ちなみに鯖とか釣れてました。