ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年03月14日

久々に。

今週も土曜日が休みだったので伊豆へ。
すっかり岩場釣り師になってます。
風が穏やかならカヤックも考えたのですが・・・。

南西の強風が吹くとの予報だったので慎重に選んだポイントに朝一で入りましたが、これが大ハズレ。
確かに風は強いのですがただ風が強いだけでした。

磯から上がったらmiyaさん登場。
夕方のポイントをあーでもないこーでもないと検討してから仮眠場所へ向かいました。

夕方入ったのはヒラ狙いでは初めて入る磯。
普段の穏やかさとはちょっと違っていい感じになっています。
風波でワサワサしていてサラシこそあんまりないのですが表層が乱れて気泡が多く入っています。

キャストしながら磯を進み、カドのポイントに来たとき、足元5mほどにある沈み岩のヘリでいきなりヒット!
全然心の準備していなかったのでジャンプ一発でさようなら~。
これは痛いバラシです。
気を取り直してキャスト。「ゴン」また当たったがそれだけ。
まだ行けるか?
三度目の正直でキャスト。「ゴンゴン!」キッチリアワセて無事フッキング。
ランディング場所がなくて戸惑ったけどリーダーつかんで2mを抜きました。

エラ拡げた瞬間を撮ったみたいです。
久々のヒラスズキは55cm。サイズはイマイチですがうれしい一本です。
今日はサラシて真っ白ではなかったのでヒットポイントがはっきり見えましたがやっぱりヒラスズキは根魚です。
その後はアタリなく終了しましたが3投連続アタックなんてあんまり経験ないので楽しかったです。

日没後はmiyaさんと合流して近くの磯場でメバル釣り。
日曜日の仕事を考慮して1本釣って上がりました。

レギュラーサイズのメバル。

来週3連休は珍しく暦どおりの連休なのでこれまた超久々にサクラマス狙いで遠征するかどうか迷ってます。
伊豆は連休だと釣り人10万人ですからね(笑)  

Posted by catfish at 22:40Comments(2)釣行記(ソルト)

2010年03月06日

伊豆メバル。

昨晩は雨の間隙を縫って伊豆へメバル釣りに行って来ました。
今年はヒラ狙いのついでにちょこっとやったりこの前の九州でちょこっとやったりしてますが本格的にやるのは今年初めて。
この時期メバルポイントは背丈の高い海藻で覆われるので満潮前後以外は非常に釣りづらくなります。
現地に着いたのは夜10時。下げに入った海なのでデカメバルを釣るには場所を選ぶ必要があります。

ウエーダーを履いて磯に乗ることにしますが、まだ海はウネリが残っており、先端は危険。
なので手前の護岸側から磯のブレイクに向けてキャスト。
手堅く釣るためにネジワームを使用します。

幸先良くヒットするも20cmあるかないかサイズ。
やはり海藻が高く、いい感じですが飛距離重視で2.5gジグヘッドのため海藻をかわしにくいです。

一発勝負で磯の先端へ。
一投目でヒット!いい突っ込みで何度も海藻帯に頭を突っ込んだデカメバルゲット!
抜き上げ時の重量感がたまりません。

磯は足元を波が洗うので護岸まで持ってきて撮影しました。

伊豆メバル33cmです。ジグヘッドばっくりでした。
ちなみにタックルはやっぱり固めの本流用トラウトロッドにPE06、リーダーはフロロ2号です。
これだと相当無理できますが逆に針伸びがあります。
尺がらみのサイズだとベナロッドより釣り味も楽しいです。

このポイント来たのは5年ぶりくらいですが、以前とおんなじコースで同じようなデカメバル釣れて少し感慨深いものがありました。

ちなみにこの前大分の鮮魚店で、きちんと絞めた関アジが100g220円、関サバが200円にもかかわらず、メバルは270円でした。
自分的にはアジ釣りたいです。伊豆のアジは気まぐれですが相当な大きさのも入ることがあります。
ポイントが難しいですね。
  

Posted by catfish at 15:37Comments(4)釣行記(ソルト)

2010年03月01日

九州ヨカトコ。

この週末は九州へ旅行に行ってました。
本当は壱岐とか島に行きたかったのですが、気圧の谷の影響で船が心配だったので出発前日夜10時に行き先決定!というやっつけでいろいろ手配。
飛行機のチケットが選べず、福岡着の大分宿泊に決定。
これまでにないスリリングな旅行でした。

大分の釣りに関しては全然調べることが出来なかったのでとりあえずヒラ用タックルとウルトラライトタックルの2セットを用意。
極端です。

レンタカーを借りて空港から大分までは2時間ほどのドライブ。
天気は微妙ですが少しは釣り出来るでしょう。

初めての土地で全く土地勘もないので海岸線をドライブして良さそうなポイントを探すと、1か所程よくサラシている磯を発見。
時間も限られるので急いで降ります。

近くまで行ってみると攻められる範囲は狭いのですが、シモリがきつくいいポイントです。
しかしながらアタリはありません。

しかもどんどん波が落ちて微妙な感じになってしまいました。

なんとかセットが入ってサラシが広がったので一番のポイントへキャスト!
ガン!とヒットするも当たった側から走りまくってヒラではないことを確信。
いいファイトです。根という根に向かって突っ走るので強引に止めながらヤリトリ。
浅くて岩だらけなので自分も磯の上を走り回りながらランディング。


70cmに届かないくらいのワラサでした。ルアーはまたもやアスリートスリム14cm。
地元のおじさんはヒラス(ヒラマサ)だと言ってましたが違うと思います。

旅行中なので弱る前に落としちゃったふりしてリリース。見ず知らずのおじさんにかなり同情されました(笑)
浅い磯で強引に青物とヤリトリするのも楽しいです。

磯の部はこれで終了。
あとは夜にちょこっとライトゲームを楽しみました。
こんないいメバルが釣れたり・・・

30cmオーバーのぶっといカマスが一時入れ食いになったり・・・
豆サイズの関アジ(笑)が釣れたり・・・。

大分の魚は旅行者にやさしかったです。
なにより初めてのポイントで魚かけられたのが良かった!

旅行自体の本来の目的である喰い倒れもちゃ~んと果たして来ました。
おいしいものもいっぱいです。

決していい時期ではなかったのですが、今度は釣りメインでベストシーズンにチャレンジしたいですね。

アディオス!別府湾。


  

Posted by catfish at 22:30Comments(5)釣行記(ソルト)

2010年02月23日

おかず釣り。

先週の金曜日の話になっちゃいますが、代休だったのでまた伊豆へ行ってました。
上がるか~と思ってた波は下がる一方で、ヒラスズキはお預け。
仕方ないのでおかず釣りです。

冬の風物詩

ヤリイカは30cmくらいのを5杯。
柔らかくておいしいです。

いろいろ大変だったので写真は撮ってませんが、イワシ釣りもしました。
カラサビキで一時入れ食い。ベイトには大きい25~29cm。いわゆる大羽イワシです。
こんなサイズのイワシは久しぶりでした。
釣りすぎると大変なのでそこそこでお終い。
15匹くらいで十分です。

刺身、塩焼き、つみれ汁に煮付け。
この冬一番のヒットかもしれません(笑)
なんてったってイワシとアジの刺身は大好物ですから。

で調子に乗ってアジも狙いましたがコッチはホゲりました。
今週末は旅行に行ってきます。
一応釣竿持って行きますがどうなることやら・・。  

Posted by catfish at 23:34Comments(0)釣行記(ソルト)

2010年02月08日

苦節三週間2010!

前回アップした伊豆釣行のあと、翌週も伊豆へヒラスズキやりに行きました。
風が強くやりづらかったものの、サラシ充分で出そうな雰囲気でしたが・・・
結局また夕方砂ヒラやってセイゴサイズ1本のみでした。
しかも山道で知らない間にロッドティップ折ってました・・・。

さらにこの日曜日、波が落ちるギリのタイミングで伊豆入り。
去年後半全然釣り行ってなかったのに奇跡の3週連続伊豆釣行。新島旅行?もあわせると4週連続の釣りです。

中途半端な時間に着いたのでメバルやってみました。
20cm位のが2つ。いつもならデカイの出るポイントなんですが、生命感がイマイチです。

仕方ないのでまだ暗い内から準備をして山道へ入ります。
今日はメインのロッドが修理中のため、去年買ったまま使ってなかったブラックライドを使ってみます。
11.6fとメインロッドよりやや短いのと、柔らかいので高い磯は避け、いつもと違う低い磯へ入りました。

暗い内に見ていると充分サラしてそうな海でしたが、明るくなるとちょっとサラシ不足。
暗いと白いのが目立つので判断ミスです。

仕方ないので隣の磯へ。
ここもウネリの当たる側はいいのですが、おいしいポイントまではちょっと届きません。
一度戻って西側のウネリを拾いやすい磯へ入りなおしました。

予想的中で少し荒れすぎくらい。
かなりジャンキーな感じでサラシのスープが時に3重になったりします。
当然立ち位置は波が這い上がって、セットが入ると派手に洗って行きます。
ウネリ自体は2m位ですが、正面から受けるのでバンバンはじける感じです。
でもかなり重厚なサラシに期待が高まりますね!

慎重にに場所を決め、磯際から3歩下がってキャスティング。
過去に実績のあるシモリ周りをピンポイントに攻めます。
時間はもう8時を回ってるのでなるべくタイトに。

順番にポイントを攻め、うねって海面が下がった時にだけちょろっと見える岩にミノーを当てるように引いてきた時、
「ゴン」「ゴンゴンゴン」
待望のヒットです!
派手なヘッドシェイクを繰り返す魚体は結構デカイ!

ここで問題発生。波が上がるのでタモは高台の上に置きっぱなし。
しかも今の釣座は角度のキツイ場所。角度がユルくて波が上がる場所までは大きな出っ張りをパスしないと回せません。

魚を寄せて空気を吸わせますが重くて到底垂直に抜ける気はしません。
使ってたミノーはアスリートスリム14cmなんですが、フックの強度が心配です。フッキングは悪くないようですけど。

仕方ないのでセット待ち。魚は磯際でフル加速して海底へ向かいます。ココってこんなに深かったっけというくらい潜ります。
幸いロッドが棒ではなくムチ系なのとリーダーにフロロ8号を5mほど取ってたので瞬間的な加速と根ズレにはなんとか耐えてるみたい。

何度か底へ突っ込まれつつ待ってると明らかにデカイ波が入ってきました。
本当なら逃げ出したいくらいですがこれを逃すと次はないかも。

意を決して波と一緒に魚をブリ上げ。次の波もでかいので引き波に持ってかれないようにソッコーボガ掛け。
おも~いよ。


獲ったりました!大体ですが85cm7kg。多分自分レコードだと思う。

粘ればまだ出そうでしたが一睡もせずにもうシンドイのでこれで満足して上がり。
魚かついで帰りの山道のキツイこと!

到底自分のクーラーボックスに入らないので魚を大量消費する知人宅へクール便で直送しました。着払いで(笑)

とにかく今年もいいヒラが釣れたことがとてもうれしいです。
これでやっと磯通いから開放されます。
でもやっぱり磯ヒラ楽しいです。いつもはあんまりやらなかった春のシーズンもやってみようかな?









  

Posted by catfish at 19:25Comments(9)釣行記(ソルト)

2010年01月25日

サーフ☆トリップ

といってももちろんサーフィンなんかではなく・・・。
先々週末ですが近くて遠い新島まで旅行に行ってきました。
もちろん釣りメインです。
狙いはヒラメとヒラスズキ。
現地ではサーフゲームにこられた鹿島がホームでヒラメを狙われている方お二人と同宿で、一緒に釣りをすることが出来ました。
てっきり一人で寂しく釣りするものとばかり思っていたので大変楽しかったです!
その節はお世話になりました!
また行きたいですね~。
で、釣果は・・・

悲しい色やねん・・・

年明けに水温が急降下し、芳しくない状態が続いていたらしく、なんとかなるか?と思っていましたがキビシかったです。
また必ずリベンジします。
待ってろ~新島。


気合入れていったのもかかわらずアッサリと終了した新島釣行、この悔しさは先週末に晴らす!
ということで久々の伊豆釣行。
カヤックではないのですが今年初のリハビリ釣行です。
今回はこれまた久しぶりにmiyaさんとご一緒しました。

スパイクシューズを更新してのぞみましたが、どうもサラシ不足。
慢性的な運動不足を解消するには磯までのピストンをするのもいいのですが、せっかくの伊豆なので何か釣りたい。
ということでお手軽サーフヒラスズキ。
40cm手前のお子様サイズでしたがアタリ多数の4ゲットでした。

あと10cmは欲しいところですが、ちょっとストレス解消。
悔やまれるのはカツン、グイグイという砂物っぽいアタリをバラシたこと。
フックのメンテが悪かったです。
miyaさん、今度は磯に乗りましょうね!

あ、そういえば2010年最初の更新でしたね。
遅まきながら、皆様あけましておめでとうございます(笑)
遅すぎですね、スミマセン・・・。
  

Posted by catfish at 22:40Comments(9)釣行記(ソルト)

2009年12月30日

下半期総決算!

ということで、全く更新のないまま年末を迎えてしまいました。
ご心配かけた極一部の皆様、どうもスミマセンでした。
あんまりにも更新しないものでブログのIDとかPASSとか忘れてさらに更新できない悪循環になってました(笑)

で、なにしてたかというと、9月の中ごろ実家に帰ってシロギス釣りに行って以来、この年末まで全く釣りにいけませんでした。
忙しかったのと、少し体調を崩してたのとで無理が出来なかったんです。
30歳過ぎたらカラダが変わるって聞いたことがありますが、そんな感じです。

全然出かけられないので、夏に手に入れたカブ号とその後譲ってもらった225ccの中途半端OFF車で遊んでました。
OFF車の方は林道源流スペシャルにする予定です。来シーズンは渓流も・・・。

でもここに来てさすがに釣りに行かないと干からびてしまいそう。
とりあえず管釣りでも、ということで鹿留に行ってみました。

釣れることは釣れますが一人で管釣りきても全然面白くないです。
というか相模漁協がやってたときより魚がダメになってるような気がします。

それで仕方なしにクリスマスのころ栃木県の某ダムへ。
ここは巨大な管釣りなのか、異常に放流量の多いダム湖なのかなんとも微妙な釣り場ですが、デカい魚が釣れることで有名です。
釣り券買ってボート借りても5千円なので他の管釣りと大して変わりません。
しかも9cmとかのミノーでグリグリドカンが出来るのでストレス解消にもバッチリ。
でもスプーンでニジマスの数釣りもできるし、ミノーのトゥイッチではサクラマス(と呼ばれる放流ギンケヤマメ)も釣れるしなかなか楽しい釣り場です。


こんなん釣れます。これで65cm。8cmミノーを馬の背に通して。
他にもデカイの釣らしてもらってやや満足。栃木が誇るヤシオマスなので塩して弁当用シャケ代わりに使ってます。
コレが結構旨いです。デカい赤身のマスで、なおかつ太いのを選ぶとスーパーで売ってるトラウトサーモンなんかよりは全然イケます。養殖魚バカにしてはいけませんね。

これで食材確保に火がついたので今度は久々のタコ釣り。昨日の話です。
小さいのが多く、今回は残念ながらキロクラスが出なかったのですが、500gクラス3つと豆多数。

コレは200gくらいの豆サイズですが、数釣れれば楽しいです。
帰りにちょこっと豆エギしゃくって胴長20cm位のジンドウイカ2杯ゲット。今シーズンは少し型がいいようです。

びっくりするくらい釣りに行けなかった一年でしたが、体調も戻りつつあるので徐々に復活したいと思っています。
来年もヨロシクお願いします。
で、例年どおり年越しは仕事なのでお正月は釣りも無理そうですが(笑)

  

Posted by catfish at 12:24Comments(10)釣行記(ソルト)

2009年06月08日

ポイズン。

今回も写真なしの記録です。
日曜朝、東伊豆へヒラスズキやっつけに行ってました。

少し早くついたので真っ暗な中ゴロタ浜で開始。
始めてまもなく、ミノーがコツコツゴロタに当たるアタリでヒット!

どえらい引きでドラグが止まりません。
これは一体・・・?

スズキっぽさ皆無ですが頭を振る感じもあり、走りは鈍重ながらメリハリのあるファイト。
まさかマダイでもかけた?

高さのあるゴロタのためランディングが困難。
とびっきりデカイ波が来たとき、ずぶぬれになる覚悟で一気に勝負を掛けました。

ビッタンビッタン。

まさか・・座布った?

真っ暗ななか興奮を抑えられずヘッドライトを当てると・・

でかいエイでした。

まあこんなもんよね~。

スレで頭にかかってたんですが非常にキモチワルイです。
その上ゴロタなので海に返すのも一苦労。毒針怖いし。

種類はほぼ間違いなくツバクロエイだと思います。

またずぶぬれになりながらリリース成功・・ふぅ。

ひさびさに筋肉痛確定のしぶといファイトでした。

明るくなって来たところで場所移動。
なるべくウネリが入りそうな所。

それこそ馬鹿でかいゴロタが連続するところでデッカイウネリとサラシを発見。

さっそく攻めますが、今日はウェーダーなので無理は出来ません。
かなりパワフルなウネリが入るため期待は出来ます。

そんな時、サラシの真っ只中でヒット!

引かないし黒いのでムラソイ?と思いながら上げると、いい型のフグでした・・。
なんなんでしょうね。

そして今日一番のデカイサラシが広がった瞬間にヒット!
ガツっとヒットした瞬間ジャンプ。60cmくらいのヒラです。
程なく2発めのジャンプ!

フックオフ~。

これにて終了。  

Posted by catfish at 21:27Comments(5)釣行記(ソルト)

2009年05月11日

南の島旅行記1。

というわけで昨日まで石垣島へ行ってました。
5日間滞在したのですが、すばらしい天候に恵まれ、あっという間の5日間。
釣りメインではない予定だったのですが、ココまできて釣りしないわけにはいかないのでなんだかんだでロッド6本にリール5つ持ち込むという暴挙に出てしまいました。
合間合間でオカッパリ、そして3日目には石垣島のカヤックジギング開拓者であるshuさんと海に出ることまで出来ました。
カヤックフィッシングはまた別にアップするとして、ますはオカッパリ編。

石垣島はとても広い島ですが、どこでも簡単に釣れるわけではありません。
手軽に釣るにはやはり河口絡みが良いのですが、いつでも魚がいるわけではなく、干満を読みながらの釣りになります。
潮が差してくるにつれて魚が入り、引くにつれて出て行くわけです。
干潮時に地形とベイトのたまり場を確認して、上げ5分くらいからポイントへ入り、流れが速いときはタルミを、流れが緩やかになるとチャネルを打ちます。
ド干潮時に漁港周りの溜まりを狙うのも楽しいです。

自分ははウルトラライトゲームが大好きなので、テンリュウのシェリー62L、ルビアス2000番にPE6ポンドをメインタックルにいろんなところで竿を出しました。
こんな魚が沢山つれます。

コトヒキ(クワガナー)

ゴマフエダイ(カーシビ)

クロホシフエダイ(ヤマトビー)

ミナミマゴチ(クチヌイユ)

オニヒラメッキ(ガーラ)
その他、ダツ(シジャー)やティラピアも釣れました。

しかし、ココは石垣島、時としてサプライズが!
メッキ狙いの遠投で6gのスプーン(ツインクル)投げてると、いきなり引ったくり事件発生!
エライ勢いでドラグが滑ります。
ラインは上に書いたとおり6ポンド、リーダーは1.5号。あっという間に30mくらい走って行きます。
幸い150m新品のラインを巻いていたので、そこそこ余裕があったのと、ロッドが柔らかいので逆に対応しやすいため魚の向きをコントロールすることが出来、最後は水に入って尻尾をつかんで何とかゲット。

カスミアジです。タックル的には多分限界サイズではないでしょうか?
ロッドのグリップが30cm強なのでサイズ60cmくらい。
なかなか非常識で素敵です。

ウルトラライトタックルでは本当に手軽なルアーフィッシングが出来ますが、こんなのも出るので難しいですね(笑)
実際何度も深さ1mくらいのシャローを悠々と泳ぎ回る同サイズのヒラアジ類を見ました。
一度だけ強化したタックルに当たってきたのですが残念ながらフッキングせず。

ウルトラライトオカッパリで調子良かったのはスカジッドのメッツ40、ジップベイツのリッジ50・70、ラッキークラフトのベビーポッパー、タックルハウスのツインクルスプーン。

河口メインでリーフの釣りをしなかったのでフエダイとかミーバイ抜きになってしまいましたが、もうとにかく楽しかったですね。
ちなみに釣り上げた数は多分40匹くらい。全部リリースしました。

カヤックフィッシング編に続く→

  

Posted by catfish at 18:28Comments(5)釣行記(ソルト)

2009年04月12日

陸三昧

今週末はきっちり釣りしようとおもってたら思わぬ発熱でダウン。
今もまだまっすぐ歩けません(笑)

ここのところいろんな場所でオカッパリシーバスやってました。
そこそこ数は釣れても型が出ないです。


だいたい同じサイズのマルとヒラ。全然違いますね。

そろそろカヤックでもいい釣果が聞こえてきましたね。
いつ出れるんだろう?  

Posted by catfish at 17:15Comments(7)釣行記(ソルト)

2009年03月29日

癒し。

先週はいろいろあってかなり落ちてました・・・。
仕方ないので癒しを求めて昨日の夜釣りへ。

あんまり寂しい所に行きたくなかったので多少にぎやかな伊豆のサーフ的場所です。
暖かい時にはマゴチ狙いがいいところですが、この時期はシーバス。
というか年中フッコクラスが釣れる貴重な場所。
カヤック乗った帰りによく遊んでました。
サーフですが今日は穏やかでいいです。

結果は40~50cm位のフッコ4本。上出来でしょう。
ルアーは邪道のスーサン一本。これは小さくて軽いのにホントよく飛びます。
その上よく釣れます。2本はほぼ丸呑み状態。
レンジも絶妙です。
基本港湾や川筋用でしょうけどサーフやゴロタでも比較的ポイントが近い場合はきっちり使える貴重なスモールベイトですね。
なかなか品薄らしいですがこちら田舎にはありますよ~。
  

Posted by catfish at 21:59Comments(3)釣行記(ソルト)

2009年03月16日

メバル探し2

土曜日の海はかなり大荒れだったみたいですね。
日曜日は仕事だったのですが、終わってから釣りに行ってきました。
月曜日午後から打ち合わせを入れてしまったので月曜午前代休を取って。
帰ってからの睡眠時間を考えると明るくなる前の朝4時には家に着きたい。そうすると釣りのタイムリミットは午前2時まで。

伊豆の東海岸を夜10時頃からポイントチェックしながら南下。
1か所大き目のサカナを掛けるものの手前で突っ込まれてバラシです。
どうも0.3号のPEラインとメバルロッドが信用できません(笑)

それにしても・・・ベタ凪。
やたら月が明るいのが気になります。
これくらい静かならきっとアソコに入れるはず!

以前夜ヒラ狙いでデカメバル釣ったポイントに入ります。
いい具合に潮が当たってて出そう。潮位もソコリながら今夜は70cmちょっとあるので大丈夫。

でもここは根がきつい上遠浅で間違ってヒラが出ちゃうかもしれないのでタックルは強めで。
本流トラウトロッドにPE0.6号、リーダー12ポンドで行きます。

飛距離とレンジコントロールを考えて6cmのワンダーで。

足場が悪いのと気味悪いのでなかなか落ち着いて釣りできませんが、ようやくアタリ。
ゴリ巻きで浮かせますがデカイです。足元で突っ込んでヒヤヒヤ、抜き上げでヒヤヒヤ。

落ち着いてフック外せる場所なんてないのでバッカンに放り込んでから外します。
これは多分尺行ったでしょう。
デジカメ車に忘れたのであとで。

何度かの岩アタックで貧弱なワンダーのフックが死亡。
次はバリスティックミノーの6cm。

それにしてもこのポイント気味悪いです。
前から気味悪かったけど気味悪さが増幅してます。

ブルブル震えてるとまた「コン」とショートバイト。
あわせるとこれまたデカイ感じです。
良型のメバルってバイトが小さくて、最初はすんなり後で大暴れってパターンが多いです。

またヒヤヒヤしながら抜き上げるとサイズこそさっきと同じくらいですが体高のあるいいメバルです。
もう充分。こんな気味悪いポイントからは逃げ出しましょう。

逃げるように車まで行き、サカナをクーラーボックスに入れてから氷を買いにコンビニへ。
そこで驚愕の事実!
財布の中身が・・・126円。しかもATMでおろせない・・・。

何とか車の中から小銭を拾い集めて氷を買い、そそくさと帰りました。


家に帰って計ってみると、2本とも32cmくらい。アフタースポーンですがなかなかの魚体でした。


  

Posted by catfish at 12:43Comments(5)釣行記(ソルト)

2009年03月08日

メバル探し。

最近オカッパリが激増中です。

金曜夜、土曜夜とメバルを探して伊豆へ行ってました。
前日の大雨+ウネリでニゴリがきつい南から徐々に北上してポイント発見。
5本掛けて1ブレイク3フック伸び1ゲットと散々・・・。
でかいメバルに細軸フックはダメでした。
金曜日夜に釣ったのは24cmメバルと28cmカサゴ。

で、まともなジグヘッド仕入れて土曜夜に再戦です。
うあほさんも参戦。

で・・・これからって時に向かい風が吹き、ブレイクまで軽いジグヘッド届かずアウト。
その上立ち位置にバシャバシャ波が当たり始め何釣りしてんのかわからない状態になってしまいました。
激浅なのでウエイト重くすることもできず、フロートリグもあったんですがあんまり好きじゃないので使いませんでした。

ミノーでなんとか・・


メバルやムラソイ。生きたままうあほ家へ行ったようです。
ミノーはリッジスリムの6cm。向かい風関係ない飛距離でメバルにバッチリです。

本命ポイントはウェーダーはいてゴロタの先端へ行くため、ぜんぜんお手軽じゃないですが金曜日に逃したデカイメバルが釣りたいです。  

Posted by catfish at 22:17Comments(5)釣行記(ソルト)

2009年02月15日

スニーカーDEヒラスズキ

金曜日、代休で伊豆行ってきました。
春一番とか何とかで荒れそうなのでカヤック抜きで。

早朝、とあるポイントでヒラスズキを狙います。
今日は護岸から港湾ヒラです。

なかなかシビアな釣りですがフッコサイズを何とか1本。

52cmながらも若干メタボ。

これもまたヒラスズキのもう一つの王道パターンです。
何せ安全、装備が楽、ライトなタックルでOK、いいときは連続ヒットもあるし型も十分狙えるといいことづくめ。
どっちが楽しいかっていうと・・やっぱり磯でサラシの中から出すほうが楽しいですけど。
キモはベイトなのでランガンは必要です。

結局土曜日は大荒れ。どこにも入れずベイトも見えず濁りもきつく魚っけなしで温泉入って帰ってきました。
あ・・・セイゴは2つ釣りました。ワームで(笑)




  

Posted by catfish at 11:03Comments(2)釣行記(ソルト)

2009年02月08日

春です。

今日は風が強いのにまるで春のように暖かかったですね。
いよいよ花粉の時期です。

昨日飽きもせずにまたまた伊豆へ。
夜ヒラ&磯ヒラです。

夜は・・・数ヶ所まわるも気配薄し。
朝になって磯に行ってみると・・・いまだかつて無いほどのベタ凪。
さすがにヒラスズキゲームは成立しません。
早々に退却しました。
波ッ気のあるところを探して夕方やっても良かったのですが、翌日仕事のため仮眠をとって帰路に。
miyaさん、お疲れ様でした。

帰りにuahoさんの撤収現場に偶然遭遇(笑)したので昼飯喰って帰りました。
ホウボウが調子良かったようです。(もちろんカヤックで)

さて、ここでフィッシングショーもあり各社の新製品が明らかになってきました。
気になるのはリール。

シマノからはツインパワーのSWラインがついにリニューアルです。
価格がちと高めになりましたがかな~り良さそう。
当然AR-Cスプールでキャスティングだろうとジギングだろうとバッチリです。

でもノーメンテで壊れるまで使う派の自分はダイワのニューリールが合ってます。
まずはブラディア。
位置づけとしてはセルテートの廉価版です。実売2万円台なので毎年更新可能(笑)
たぶん家にあるゴリゴリのセルテート復活させるよりまともっぽい。
そしてシーゲート。ジギングを意識したリールです。
これも2万円台で必要十分っぽいです。カヤックのライトジギングならシーゲートライトが軽くてグー。
カヤックだと何かと潮かぶったりしがちなので、いいリールをちゃーんとメンテして長く使うかこれくらいのリールを使い倒すかですね。エコじゃないけど。
あとベイトはリョウガでしょうね。かなり耐水性が強くなってるらしい。
価格もマズマズでとりあえずは買いじゃないでしょうか。
キャスティングはスピニングに任せてベイジギングモデルがよいですね。

これ3台全部買ってもステラ一台分くらいというお値打ち感(笑)
  

Posted by catfish at 23:31Comments(7)釣行記(ソルト)

2009年02月02日

苦節三週間!

今日(というか日曜日)またまた伊豆へ行ってきました。
もちろん狙いはヒラスズキ!3度目の正直です。
金曜から土曜にかけて低気圧で大荒れ。
やきもきしながら土曜日仕事してました。
結局仕事終わりが遅くなったため日付が変わってから出発。

途中前回ヒラのボイルをみたポイントをのぞいて見ますがかなりの濁り。
雨プラス底荒れです。
どうも冬の雨にいい釣りしたことがないのでテンションダウンしつつ磯の入り口へ。

もし波の具合が悪かったばあい磯替えできるよう暗いうちに入ります。
気味悪いです。ぬかるんで滑ります。

海の具合は悪くなさそうです。ちょっとウネリがきつめですが大丈夫。
薄明るくなってきたので始めます。

ハニートラップ95で広く探ってたところゴゴン!
まだ数投目に来ちゃいました。

結構いいサイズっぽくなかなか浮きません。
何度もウネリに持ってかれながらやっとこさ浮かせました。

最後の難関ランディング。
さすがに抜けるサイズではないし、久々にタモを使うのですがまだ暗いのと波があがってくるのとタモ伸ばしてなかったので大変。かなり苦労しながらなんとかゲットです。

71cm!5年ぶり?のグッドサイズです。65cmくらいだと思ってましたが帰って測ると伸びてました(笑)
ボガグリップ持ってきてないのでとりあえずストリンガーに繋ぎましたが水面まで届かず意味なし(笑)
即効で血抜きしてキープ。でかいクーラーボックス持ってきてて良かった!

とか何とかしてると大分明るくなってきました。
ルアーをアスリートスリムに変えてさっきと逆側にある4畳くらいのサラシを探ります。
サラシのど真ん中でまたまたヒット!
今度のは小さかったので抜きあげというかズリアゲ。

50cmくらい?黒っぽい魚でした。これはリリース。
これぐらいでもいいファイトします。やっぱりヒラスズキは荒波が似合う!

まだまだチャンスはありそうだったんですが潮が上げるにつれて派手に波があがって来るようになり、足場が無くなってきたので撤収です。

今日はいかにもっていうふかふかのクリーミーなサラシでした。

3週連続ボウズも想定内でしたが、思い通りに釣れて最高です。
しかも以前散々通った磯で、その頃と同じいい魚が釣れたことが嬉しかったです。
カヤックフィッシングはじめる前に買って、何度も使わないうちにお蔵入りしていたロッドにも再入魂できました。


釣れない時はとことん釣れないけど、釣れるときは意外と簡単。これもヒラスズキの面白いところです。
いろいろ面倒な釣りでもありますが、やっぱり楽しいってことを再認識しちゃいました。




  

Posted by catfish at 00:45Comments(6)釣行記(ソルト)

2009年01月26日

週末の筋トレ。

週末伊豆へ行ってきました。
miyaさんとヒラスズキ狙いです。

予報では西風爆風状態で西ウネリがらみの磯を攻めてました。
結果はいい筋トレになりました。

久々にまじめに地磯を攻めるのにこれまた久々の長竿も用意したけど・・・
魚っ気は無くは無い感じだったのですが、風が強すぎて攻めきれませんでした。
サラシも充分。

でも推定10mの風です。

でも夜の漁港でヒラスズキのボイルに遭遇!
2人して4時間攻め続けましたがなんと1バイトのみという散々な結果に・・・
特定ベイトの難しさを思い知りました。

早くツボを見つけたい今日この頃です。


  

Posted by catfish at 22:23Comments(6)釣行記(ソルト)

2009年01月17日

ロックロック。

行ってきました!ヒラスズキ。
岩に登ったり降りたり、引っかかったり落ちたりしながらボーズ!!
なかなかうまくいきません。
時間が無いので詳しくは書けないのですが、場所によってはサラシバッチリ、ベイトも確認。
もらったつもりがダメダメ~でした。

ただ、砂ではデカフラット掛けました!バレましたが・・・
グリグリ引いてブレイクに張り付いたときの引っ張り合いで失敗してしまったみたい。

来週も行きます!完全にスイッチ入ったみたいです。こんな自分がメンドクサイです。
せめてあと1ヶ月早く入ってたらこんなに苦労しないで済んだのに。  

Posted by catfish at 22:17Comments(4)釣行記(ソルト)

2009年01月04日

コンビニグルメツアー

昨日ですが、伊豆までコンビニめぐりに行ってました。
楽しかったです。

じゃなくて、初釣りに行きましたが完全に沈黙。
年末調子が良かったポイントもそうでないポイントもことごとくハズしてしまいました。

ただ、日の出はとてもきれいでした。

初日の出じゃなくてもたくさんの人が写真とか撮ってましたね。

で、今回のメインターゲットはヒラスズキ。
ヒラメは結構満足してしまったので、シーズン後半のヒラスズキを狙いました。

でも、結構磯を目指す人が多いようで、自分が知ってる磯の入り口にはすべて車が・・・
風も思ったほど吹かず、うねりも控えめだったのでなかなかいいサラシのある磯にめぐり会えません。

しかも今回は久々なことと行きの車の中で磯に下りる決意をしたため、ろくな装備がありません。
比較的安全な磯のみ。

結局いろんなところをクルクル回って、釣れたのは30cmくらいのヒラセイゴ(抜きあげバラシ)のみでした。

昨日のウネリは
ボトム↓

トップ↓

これくらいです。この岩と岩との間が2m弱といったところ。
ココだけはずっとさらしていて、まあまあ良さげだったんですが時間が遅かったのもありヒラセイゴが何とか飛び出しただけ。
サラシの面積が足りない感じでした。

まあ甘くはないですね。
っていうか、磯に下りるにはダイエットとトレーニングが必須です。メタボ解消なるか?

ヒラスズキゲームはとても楽しいのですが、とにかくしんどいのと危ないので2シーズンそれなりにハマッてからは止めてました。
また始めたくもなっていますが、迷い中・・・。
  

Posted by catfish at 18:20Comments(9)釣行記(ソルト)

2008年12月28日

ヒラ×ヒラ

すっかり砂場遊びが楽しくなった今日この頃。
先日の釣行でヒラメのサイズが出なかったので、何とかいいのを釣りたい。
ヒラスズキのシーズンももうすぐ一息つくので、今のうちに釣っておきたい。

ってな訳で、一路伊豆へ行ってきました。

普段行っている西湘サーフは多分混雑しているだろうし、久しぶりに伊豆でオカッパリも楽しそうだし。
なによりヒラスズキは伊豆行ったほうが確率アップするし。

土曜日の夕マズメと日曜日の朝マズメを狙います。

現地に到着したのは午後3時頃。まず最初はヒラメ浜に向かいます。
ここは遠浅でブレイクラインも遠いんですが、マズメの一瞬はかなりの爆発力をもったサーフ。
波はほどほどに高く、風もほどほどに吹いています。
当然のように釣りしてる人なんか一人も居ません。
秘蔵ポイントです。

今日は潮位が高く、狙えるポイントが少ない。
めぼしいポイントはマズメにとっといて、どうでもいいところをたたいてみたけど音沙汰なし。

ようやく辺りが暮れ始めたのでとっといたポイントに入った一投目。
かなり沖でヒット!アワセと同時にバシャっと水面を割ったのでシーバスかと思いきや・・・
ペタペタグリグリナイスなファイト。


ヒラメ浜サイズのヒラメ!
63cm、6ポンドちょっと。満足もいいとこです。ヒットルアーはSLD125Sヒラメゴールド。

その後は3つもバイトあったのですがことごとくバラシて土曜日終了。
ヒラメは満足したので日曜日は朝からヒラねらいで地磯に入ってみます。

果たして翌朝、風ビュービューですが完全にフォローの風。
なかなかのウネリがブレイクするもののサラシは薄々です。
地磯といっても上ったり下りたり繰り返すようなところじゃなく、お手軽ポイント。

暗い内からはじめますが風が強いのと真っ暗すぎて感覚がイマイチつかめません。
薄明るくなったころ、足元でバイト!乗らず。
沖でバイト!乗らず。またバイト!乗ったけどヒキ波でバラシ。
磯際でバイト!でようやく釣れました。

ヒラフッコ。45cmくらいです。ルアーはSLD145Fチャートバック。
その直後、マズマズのを掛けますがランディングミス。っていうかタモ忘れてる時点で無理です。
その後40cmくらいのをひとつとって明るくなるとぜんぜん反応なくなりました。
何度かブレイクした波シブキをかぶってライジャケがびしょびしょになったので退散。

ヒラスズキは小さくても旨いのですが、今日はヒラメがあるのでリリース。
久しぶりに来てみましたが、ヒラメもヒラスズキも相当楽しいですね。
また行きたい・・・。


  

Posted by catfish at 18:23Comments(6)釣行記(ソルト)