ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年03月28日

極寒。

今日は午後時間が出来たのでまたまた相模湖へ行きました。
徹夜明けの榎本さんと準徹夜明けの自分で勢い込んで出たはいいものの・・・
ムチャクチャ寒い。
冬ですよホント。

あまりの寒さにほぼギブアップ。
銀色のアマゴと銀色のウグイ2本に終わりました。

相模湖はまだまだ未開拓ですが、結構デカイのが確認されてるし、とにかく魚の数は相当数います。
高速使えば30分かからないのでちょこっと時間出来たとき行ってみたいと思っています。

カヤックに関しては持ち込みで釣りすることは出来ませんが、ボート屋でレンタルもやっています。
まだまだポイントが絞りきれないのでエンジン船だとラクチンですけどね~。

最近近場で遊べるところ探し始めました。
これはこれで楽しいです。  

Posted by catfish at 23:10Comments(0)釣行記(トラウト)

2010年03月23日

3連休!

ということで、3連休でした。
中日の日曜日が荒れるって事だったので、山形へサクラマス釣りに行こうと思ってバッチリ用意したのですが、大事をとって中止しました。
そうなるとヒラスズキ。
初日の夕方からやるつもりで高速走ってると、突然ぱちーんとものすごい音が。
フロントガラスの左端に飛び石受けて思いっきりヒビ入ってしまいました。
5cm位のヒビがみるみるうちに20cmくらいになり、よくよく見ると合わせガラスの内側にもヒビが入ってしまったのでこれまた大事をとっていったん帰宅。

でもあきらめきれないので翌日無理やり朝マズメ狙いで海へ。
でももうどうしようもないくらいの暴風。上から下からどうやったってルアーをコントロールできません。
しかも雷様まで登場しました。
全身びしょぬれになって失意の退却。
釣れそうだったんだけどね~。

最終日は初の相模湖トラウトフィッシング。
ガラスのヒビは30cmくらいまで順調に成長してるのでバイクで行くことにしました。
高速使えば30分強で着きますが、あえて酷な裏甲州街道こと陣馬街道、和田峠を越えてみました。

車では通りたくない道でしたが、道中こんな景色や

藤野側の快適なワインディングロードを通って1時間くらいで到着。

今回はネオファンさんことINITディーラー(エモーションカヤック輸入元)の榎本さんにボートでポイントまで連れてってもらいます。
なんでも去年は結構いいのが釣れてるらしく、期待ムンムン。
正直、結構楽勝なんじゃない?なんて思ってましたが・・

ナメてました。本当にゴメンナサイ。

チェイスさえ取れれば食わせるのは簡単と思ってましたが、これがなかなか。
なんとか5本釣りましたが、サイズがダメダメでした。

こんなんです。
バラシまくりでフィニッシュ。

あんまりにも悔しかったので近いこともあり何度か行ってみたいと思ってます。
去年の感じだとデカイのがきっといるはず!
実際今日、榎本さんがリベンジマッチでキレイな35cmヤマメをゲットされてます。
何はともあれ、榎本さん、風が止まない中操船等々ありがとうございました。

帰り道は大垂水通ろうと思ってたのですが、渋滞が激しくてまた陣馬街道で。
夜は結構怖い道ですが前に車がいたので助かりました~。  

Posted by catfish at 22:45Comments(4)釣行記(トラウト)

2010年03月14日

久々に。

今週も土曜日が休みだったので伊豆へ。
すっかり岩場釣り師になってます。
風が穏やかならカヤックも考えたのですが・・・。

南西の強風が吹くとの予報だったので慎重に選んだポイントに朝一で入りましたが、これが大ハズレ。
確かに風は強いのですがただ風が強いだけでした。

磯から上がったらmiyaさん登場。
夕方のポイントをあーでもないこーでもないと検討してから仮眠場所へ向かいました。

夕方入ったのはヒラ狙いでは初めて入る磯。
普段の穏やかさとはちょっと違っていい感じになっています。
風波でワサワサしていてサラシこそあんまりないのですが表層が乱れて気泡が多く入っています。

キャストしながら磯を進み、カドのポイントに来たとき、足元5mほどにある沈み岩のヘリでいきなりヒット!
全然心の準備していなかったのでジャンプ一発でさようなら~。
これは痛いバラシです。
気を取り直してキャスト。「ゴン」また当たったがそれだけ。
まだ行けるか?
三度目の正直でキャスト。「ゴンゴン!」キッチリアワセて無事フッキング。
ランディング場所がなくて戸惑ったけどリーダーつかんで2mを抜きました。

エラ拡げた瞬間を撮ったみたいです。
久々のヒラスズキは55cm。サイズはイマイチですがうれしい一本です。
今日はサラシて真っ白ではなかったのでヒットポイントがはっきり見えましたがやっぱりヒラスズキは根魚です。
その後はアタリなく終了しましたが3投連続アタックなんてあんまり経験ないので楽しかったです。

日没後はmiyaさんと合流して近くの磯場でメバル釣り。
日曜日の仕事を考慮して1本釣って上がりました。

レギュラーサイズのメバル。

来週3連休は珍しく暦どおりの連休なのでこれまた超久々にサクラマス狙いで遠征するかどうか迷ってます。
伊豆は連休だと釣り人10万人ですからね(笑)  

Posted by catfish at 22:40Comments(2)釣行記(ソルト)

2010年03月06日

伊豆メバル。

昨晩は雨の間隙を縫って伊豆へメバル釣りに行って来ました。
今年はヒラ狙いのついでにちょこっとやったりこの前の九州でちょこっとやったりしてますが本格的にやるのは今年初めて。
この時期メバルポイントは背丈の高い海藻で覆われるので満潮前後以外は非常に釣りづらくなります。
現地に着いたのは夜10時。下げに入った海なのでデカメバルを釣るには場所を選ぶ必要があります。

ウエーダーを履いて磯に乗ることにしますが、まだ海はウネリが残っており、先端は危険。
なので手前の護岸側から磯のブレイクに向けてキャスト。
手堅く釣るためにネジワームを使用します。

幸先良くヒットするも20cmあるかないかサイズ。
やはり海藻が高く、いい感じですが飛距離重視で2.5gジグヘッドのため海藻をかわしにくいです。

一発勝負で磯の先端へ。
一投目でヒット!いい突っ込みで何度も海藻帯に頭を突っ込んだデカメバルゲット!
抜き上げ時の重量感がたまりません。

磯は足元を波が洗うので護岸まで持ってきて撮影しました。

伊豆メバル33cmです。ジグヘッドばっくりでした。
ちなみにタックルはやっぱり固めの本流用トラウトロッドにPE06、リーダーはフロロ2号です。
これだと相当無理できますが逆に針伸びがあります。
尺がらみのサイズだとベナロッドより釣り味も楽しいです。

このポイント来たのは5年ぶりくらいですが、以前とおんなじコースで同じようなデカメバル釣れて少し感慨深いものがありました。

ちなみにこの前大分の鮮魚店で、きちんと絞めた関アジが100g220円、関サバが200円にもかかわらず、メバルは270円でした。
自分的にはアジ釣りたいです。伊豆のアジは気まぐれですが相当な大きさのも入ることがあります。
ポイントが難しいですね。
  

Posted by catfish at 15:37Comments(4)釣行記(ソルト)

2010年03月01日

九州ヨカトコ。

この週末は九州へ旅行に行ってました。
本当は壱岐とか島に行きたかったのですが、気圧の谷の影響で船が心配だったので出発前日夜10時に行き先決定!というやっつけでいろいろ手配。
飛行機のチケットが選べず、福岡着の大分宿泊に決定。
これまでにないスリリングな旅行でした。

大分の釣りに関しては全然調べることが出来なかったのでとりあえずヒラ用タックルとウルトラライトタックルの2セットを用意。
極端です。

レンタカーを借りて空港から大分までは2時間ほどのドライブ。
天気は微妙ですが少しは釣り出来るでしょう。

初めての土地で全く土地勘もないので海岸線をドライブして良さそうなポイントを探すと、1か所程よくサラシている磯を発見。
時間も限られるので急いで降ります。

近くまで行ってみると攻められる範囲は狭いのですが、シモリがきつくいいポイントです。
しかしながらアタリはありません。

しかもどんどん波が落ちて微妙な感じになってしまいました。

なんとかセットが入ってサラシが広がったので一番のポイントへキャスト!
ガン!とヒットするも当たった側から走りまくってヒラではないことを確信。
いいファイトです。根という根に向かって突っ走るので強引に止めながらヤリトリ。
浅くて岩だらけなので自分も磯の上を走り回りながらランディング。


70cmに届かないくらいのワラサでした。ルアーはまたもやアスリートスリム14cm。
地元のおじさんはヒラス(ヒラマサ)だと言ってましたが違うと思います。

旅行中なので弱る前に落としちゃったふりしてリリース。見ず知らずのおじさんにかなり同情されました(笑)
浅い磯で強引に青物とヤリトリするのも楽しいです。

磯の部はこれで終了。
あとは夜にちょこっとライトゲームを楽しみました。
こんないいメバルが釣れたり・・・

30cmオーバーのぶっといカマスが一時入れ食いになったり・・・
豆サイズの関アジ(笑)が釣れたり・・・。

大分の魚は旅行者にやさしかったです。
なにより初めてのポイントで魚かけられたのが良かった!

旅行自体の本来の目的である喰い倒れもちゃ~んと果たして来ました。
おいしいものもいっぱいです。

決していい時期ではなかったのですが、今度は釣りメインでベストシーズンにチャレンジしたいですね。

アディオス!別府湾。


  

Posted by catfish at 22:30Comments(5)釣行記(ソルト)