2010年02月14日
フィッシングショー。
本題に先立って、
木曜日の休日、2匹目のドジョウを狙いにmiyaさん、うあほさんとともに伊豆へ行ってきました。
絶妙の読み違いでワンバイトのみ。潮は何度も頭からかぶりましたが、まあこんなもんでしょう。
そして土曜日はパシフィコ横浜までフィッシングショーへ行ってきました。
バイクで行こうと思ってたんですが雪だか雨だかわからないのがしつこく降ってたので、めったに乗らない電車に乗って行ってきました。一時間もかからずにに桜木町。
年数回しか乗りませんが電車はラクですね。寝てたら着いてました。
自身10年ぶり2度目のフィッシングショーでしたが、結構お客さん多いですね。
いまは新商品もネットで見れるし、それほど必要性を感じるヒトもいないのかな~なんて思ってましたが、ヤッパお祭りなんでしょうか。
色々見れて、今年の予算振り分けの参考にさせていただきました。
使う前から評価も出来ないのでなんとも言えませんが、かなり良さげなものも多数あり。当たり前?
久しぶりに会う方、初めて会う方、いろんな方とおしゃべりも出来たし。
なんてったって大迫力のアナゴ丼も食べたし。写真とっときゃよかった。
久しぶりの都会でちょっと疲れましたが、なかなか楽しかったです。
そうそう、コッチ帰ってきてから久々に「天下一品」でラーメン食べました。
関東のヒトには結構評判悪いような感じですが、関西出身の自分には懐かしい味。
っていうかこれはお約束ですね。
大変美味しくいただきました。
木曜日の休日、2匹目のドジョウを狙いにmiyaさん、うあほさんとともに伊豆へ行ってきました。
絶妙の読み違いでワンバイトのみ。潮は何度も頭からかぶりましたが、まあこんなもんでしょう。
そして土曜日はパシフィコ横浜までフィッシングショーへ行ってきました。
バイクで行こうと思ってたんですが雪だか雨だかわからないのがしつこく降ってたので、めったに乗らない電車に乗って行ってきました。一時間もかからずにに桜木町。
年数回しか乗りませんが電車はラクですね。寝てたら着いてました。
自身10年ぶり2度目のフィッシングショーでしたが、結構お客さん多いですね。
いまは新商品もネットで見れるし、それほど必要性を感じるヒトもいないのかな~なんて思ってましたが、ヤッパお祭りなんでしょうか。
色々見れて、今年の予算振り分けの参考にさせていただきました。
使う前から評価も出来ないのでなんとも言えませんが、かなり良さげなものも多数あり。当たり前?
久しぶりに会う方、初めて会う方、いろんな方とおしゃべりも出来たし。
なんてったって大迫力のアナゴ丼も食べたし。写真とっときゃよかった。
久しぶりの都会でちょっと疲れましたが、なかなか楽しかったです。
そうそう、コッチ帰ってきてから久々に「天下一品」でラーメン食べました。
関東のヒトには結構評判悪いような感じですが、関西出身の自分には懐かしい味。
っていうかこれはお約束ですね。
大変美味しくいただきました。
2009年09月01日
2ndニラミング。
今日仕事が早く終わったのでオヤニラミを狙いに行ってみました。
もちろんカブでノンビリ。
今日はあっさり釣れてくれました。

なかなか派手ですな。
もう一匹。

これでも成魚です(笑)その気になればバス持ちも出来ます・・・
スプーンはフォレストのM2-0.8gです。
だいぶん日が短くなり、このあとどんどん暗くなったので終わりです。
今日はデカイ(といっても20cm無い)カワムツが釣れたんですが、管釣りの微妙なニジマスより面白いかも。
もちろんカブでノンビリ。
今日はあっさり釣れてくれました。

なかなか派手ですな。
もう一匹。

これでも成魚です(笑)その気になればバス持ちも出来ます・・・
スプーンはフォレストのM2-0.8gです。
だいぶん日が短くなり、このあとどんどん暗くなったので終わりです。
今日はデカイ(といっても20cm無い)カワムツが釣れたんですが、管釣りの微妙なニジマスより面白いかも。
2009年08月29日
夏バテ。
お久しぶりです。
ここのところ全く釣り行ってません。
はっきり行って重度の夏バテです。ぜんぜん回復しませんね。
で、なにやってたかというと、バイク直してました。
バイクといってもカブです。50ccの原付です。
でも、普通のとちょっと違うやつです。
元々は郵便局のカブ。
何が違うかというと、ホイールが14インチ。
ガソリンタンクが別体で5リットル。
フロントサスがボトムリンクじゃなくてテレスコ。
あとキャリアとかいろいろ。
一番ありがたいのはシートの厚さです。ふっかふかです。
知り合いからエンジンかからないハズの状態で譲ってもらったのですが、予想に反してエンジンはかかりました。
さすがカブエンジン。
でもアイドリングが安定しなかったりスロットル上げるとエンストしたりスロットル戻すとエンストしたり全然上が回らなかったり。
このカブ系横型エンジン載ってる原付を所有するのは4台目ですが、結構古いのと走行距離が行ってるせいか一番手がかかりました。
何とかエンジン開けなくてもそこそこ乗れるようになりましたが、白煙吐いたり2ストのチャンバー排気のようなニオイがしたり、どうもオイル上がりっぽいのでそのうち腰上のオーバーホールが必要かもしれません。
オイル下がりだった場合は・・ちょっと考えたくありません。
で、実は今日久々に釣り行こうと思ってたのですが、すっかり寝坊してしまったので調子見がてら某隣県まで30キロほどミニツーリングしてきました。もちろん釣り竿もって(笑)
車なら何てことない距離ですが原付でトコトコ走ると遠いです。しかも交差点でエンストしたり怖いです(笑)
むちゃくちゃ暑いですが楽しいです。
車では入るのを躊躇しちゃうようなところにも入っていけるし、釣り場さがしも楽チン。
で、ここは川なのですがスモールが居るらしい。
このことの是非はともかくとして、本当に居るのかチャレンジです。
え~簡単に見つけました(笑)
小さめですが結構います。
ちょっと大きいのはなんだか真っ黒で怖いです。
そして、やっぱりバスをなめすぎてて見えるけどノーバイト。
ミノーオンリーでは厳しいのか?
チェイスもあったし、ベイト追い回してボイルもしてたけどノーバイト。
あんまり暑すぎてバテ具合がヤバくなってきたので撤収。
また30キロの道のりを帰ります。走ってると涼しくて楽しいです。
この手のバイクで一番楽しいのが自転車プラスアルファくらいのスピードで細道をはしること。
大通りは迷惑だし怖いので極力避けて帰りました。
そして第2ラウンド。もちろんカブで行きます。
今度は「ニラミング」。
これはオヤニラミのルアーフィッシングです。
本来オヤニラミというのは西日本の魚で、関東には居ないのですがコレもまた密放流で居ついてしまいました。
実家のほうでは絶滅寸前で、捕獲されたとき新聞にでたほどの魚です。
とりあえず日本古来の純淡水スズキ目で結構かっこいい。ちょっとだけスモールに似てなくはないです(笑)でも大きくても10cm余り。
釣ってきたのを飼ったこともありますが、よく慣れてカワイイです。配合飼料も食べてくれるし。
コレには管釣用の極小スプーンを使います。今日は0.8gの。
かなりタイトにストラクチャーについているので結構難しいです。
ミミズ使えば簡単に釣れるけどね。でも過去には1か所のポイントで5匹釣ったこともあります。
魚体の割にはいい突っ込みをしますが、なんせ小さいので引きが弱いのが難点。
いつものコイツが邪魔をします。

カワムツ。これも西日本からの移入種だったような・・・。
子供のころは川釣りで釣れる標準魚がこれでした。懐かしいけどうれしくはないです。
カワムツはかなりアグレッシブでワンキャストワンヒット状態です。
そうこうしてるうちにぶわっと風が吹いたかと思うとこんなときに限って夕立開始。
結局目的を達成できないままいそいそと帰宅しました。
写真撮りたかったのに残念。
コッチは家の近くなのでまたやってみます。
9月になったらカヤック出しますよ。本当に。
みなさんまた遊んでくださいね。
ここのところ全く釣り行ってません。
はっきり行って重度の夏バテです。ぜんぜん回復しませんね。
で、なにやってたかというと、バイク直してました。
バイクといってもカブです。50ccの原付です。
でも、普通のとちょっと違うやつです。
元々は郵便局のカブ。
何が違うかというと、ホイールが14インチ。
ガソリンタンクが別体で5リットル。
フロントサスがボトムリンクじゃなくてテレスコ。
あとキャリアとかいろいろ。
一番ありがたいのはシートの厚さです。ふっかふかです。
知り合いからエンジンかからないハズの状態で譲ってもらったのですが、予想に反してエンジンはかかりました。
さすがカブエンジン。
でもアイドリングが安定しなかったりスロットル上げるとエンストしたりスロットル戻すとエンストしたり全然上が回らなかったり。
このカブ系横型エンジン載ってる原付を所有するのは4台目ですが、結構古いのと走行距離が行ってるせいか一番手がかかりました。
何とかエンジン開けなくてもそこそこ乗れるようになりましたが、白煙吐いたり2ストのチャンバー排気のようなニオイがしたり、どうもオイル上がりっぽいのでそのうち腰上のオーバーホールが必要かもしれません。
オイル下がりだった場合は・・ちょっと考えたくありません。
で、実は今日久々に釣り行こうと思ってたのですが、すっかり寝坊してしまったので調子見がてら某隣県まで30キロほどミニツーリングしてきました。もちろん釣り竿もって(笑)
車なら何てことない距離ですが原付でトコトコ走ると遠いです。しかも交差点でエンストしたり怖いです(笑)
むちゃくちゃ暑いですが楽しいです。
車では入るのを躊躇しちゃうようなところにも入っていけるし、釣り場さがしも楽チン。
で、ここは川なのですがスモールが居るらしい。
このことの是非はともかくとして、本当に居るのかチャレンジです。
え~簡単に見つけました(笑)
小さめですが結構います。
ちょっと大きいのはなんだか真っ黒で怖いです。
そして、やっぱりバスをなめすぎてて見えるけどノーバイト。
ミノーオンリーでは厳しいのか?
チェイスもあったし、ベイト追い回してボイルもしてたけどノーバイト。
あんまり暑すぎてバテ具合がヤバくなってきたので撤収。
また30キロの道のりを帰ります。走ってると涼しくて楽しいです。
この手のバイクで一番楽しいのが自転車プラスアルファくらいのスピードで細道をはしること。
大通りは迷惑だし怖いので極力避けて帰りました。
そして第2ラウンド。もちろんカブで行きます。
今度は「ニラミング」。
これはオヤニラミのルアーフィッシングです。
本来オヤニラミというのは西日本の魚で、関東には居ないのですがコレもまた密放流で居ついてしまいました。
実家のほうでは絶滅寸前で、捕獲されたとき新聞にでたほどの魚です。
とりあえず日本古来の純淡水スズキ目で結構かっこいい。ちょっとだけスモールに似てなくはないです(笑)でも大きくても10cm余り。
釣ってきたのを飼ったこともありますが、よく慣れてカワイイです。配合飼料も食べてくれるし。
コレには管釣用の極小スプーンを使います。今日は0.8gの。
かなりタイトにストラクチャーについているので結構難しいです。
ミミズ使えば簡単に釣れるけどね。でも過去には1か所のポイントで5匹釣ったこともあります。
魚体の割にはいい突っ込みをしますが、なんせ小さいので引きが弱いのが難点。
いつものコイツが邪魔をします。

カワムツ。これも西日本からの移入種だったような・・・。
子供のころは川釣りで釣れる標準魚がこれでした。懐かしいけどうれしくはないです。
カワムツはかなりアグレッシブでワンキャストワンヒット状態です。
そうこうしてるうちにぶわっと風が吹いたかと思うとこんなときに限って夕立開始。
結局目的を達成できないままいそいそと帰宅しました。
写真撮りたかったのに残念。
コッチは家の近くなのでまたやってみます。
9月になったらカヤック出しますよ。本当に。
みなさんまた遊んでくださいね。
2009年07月02日
「剱岳 点の記」
昨日ですが、久々に映画を見てきました。
新田次郎の小説を映画化した作品です。
近所の映画館でレイトショーをやってたので1,000円で見てきました。
なんというか、山ってすごいですね。
自分はあんまり興味なかったのですが、確かに面白そう。
まあかなりガチンコ撮影だっただけあって迫力満点でした。
わざとらしくなく、まるでドキュメンタリーのようなリアルさ。
傑作だと思います。
富山の沢には何度か行ったことがありますが、岩魚釣りに奥へ入っていくと正面に立山がズドンと立ちふさがるんですよね。
町は半そでの季節なのに雪渓がまぶしくて、なんともいえない気分になります。
当然映画の中にも良い沢が出てきますよ(笑)
ちなみに知り合いが山岳ガイドで協力して、映画にも身代わり的な役割で出てると聞いて見に行ったようなものですが、さすがに分かりませんでした(笑)エンドロールにはしっかり刻まれてましたが。
新田次郎の小説を映画化した作品です。
近所の映画館でレイトショーをやってたので1,000円で見てきました。
なんというか、山ってすごいですね。
自分はあんまり興味なかったのですが、確かに面白そう。
まあかなりガチンコ撮影だっただけあって迫力満点でした。
わざとらしくなく、まるでドキュメンタリーのようなリアルさ。
傑作だと思います。
富山の沢には何度か行ったことがありますが、岩魚釣りに奥へ入っていくと正面に立山がズドンと立ちふさがるんですよね。
町は半そでの季節なのに雪渓がまぶしくて、なんともいえない気分になります。
当然映画の中にも良い沢が出てきますよ(笑)
ちなみに知り合いが山岳ガイドで協力して、映画にも身代わり的な役割で出てると聞いて見に行ったようなものですが、さすがに分かりませんでした(笑)エンドロールにはしっかり刻まれてましたが。
2009年06月28日
定点観察。
昨日アップしたクワガタ、今日はどうなったでしょうか?
朝早くからの仕事だったため、午前4時起床。観察に出かけます。
もう薄明るいのですが、いましたいました!

今日はカブトムシのカップルのようです。
その下には、

昨晩もいたノコギリクワガタ。
あれだけいたコクワガタは避難中のようです。
写真とってたら早起きのオオスズメバチに襲われそうになりました(笑)
そしてさっき帰ってきて見てみると、

まだカブトムシのカップルがいました。コクワも隠れて食事中。
勝手口から10歩の定点観察、毎日の楽しみが増えました。
朝早くからの仕事だったため、午前4時起床。観察に出かけます。
もう薄明るいのですが、いましたいました!

今日はカブトムシのカップルのようです。
その下には、

昨晩もいたノコギリクワガタ。
あれだけいたコクワガタは避難中のようです。
写真とってたら早起きのオオスズメバチに襲われそうになりました(笑)
そしてさっき帰ってきて見てみると、

まだカブトムシのカップルがいました。コクワも隠れて食事中。
勝手口から10歩の定点観察、毎日の楽しみが増えました。
2009年06月27日
大自然の驚異。
今日は休みだったのですが、一日草刈りしてました。
ここ数週間で恐ろしく伸びまくった草。まさに脅威です。
現在は文明の利器、草刈機があるのでまだいいですが、これを手で刈ると思うと恐ろしいです。
草刈りといってもココは山の中。生半可な草ではありません。
チップソーが欠けちゃいそうな木なんかも春からぐんぐん伸びてます。
そんな中、いくつも小さなタラの木が・・・。
今年の春、芽が出るのを楽しみに待っていたタラの木、なぜか大きな木が5つも枯れてしまったんです。
非常に残念な気持ちだったのですが、しっかり子孫を残していました!
慎重に傷つけないよう草を刈るのですが、これは結構疲れます。
他にも、ワラビやゼンマイ、ミツバ、セリ、ウド、フキ、ジネンジョなどなど、敷地内にはいっぱい山菜が生えてます。
なかなか集めて食べたりできないのですが、ワラビは大分食べました。
そして、何気なく庭にあるコナラの木を見ていると、なんと大量のクワガタが!
一箇所の樹液スポットにコクワガタが5匹も。
カナブンもいっぱい。
でも大スズメバチもしっかりいます。
怖いです。
夜に見てみると・・・コクワガタさらに増加。さらにノコギリクワガタが2匹。
子供のころかなり山の中に住んでいたのでクワガタ採りにはよく行ってましたが、一箇所にこれほどたくさんいるのを見たのは初めてです。
久々にやや興奮しました。
ここ数週間で恐ろしく伸びまくった草。まさに脅威です。
現在は文明の利器、草刈機があるのでまだいいですが、これを手で刈ると思うと恐ろしいです。
草刈りといってもココは山の中。生半可な草ではありません。
チップソーが欠けちゃいそうな木なんかも春からぐんぐん伸びてます。
そんな中、いくつも小さなタラの木が・・・。
今年の春、芽が出るのを楽しみに待っていたタラの木、なぜか大きな木が5つも枯れてしまったんです。
非常に残念な気持ちだったのですが、しっかり子孫を残していました!
慎重に傷つけないよう草を刈るのですが、これは結構疲れます。
他にも、ワラビやゼンマイ、ミツバ、セリ、ウド、フキ、ジネンジョなどなど、敷地内にはいっぱい山菜が生えてます。
なかなか集めて食べたりできないのですが、ワラビは大分食べました。
そして、何気なく庭にあるコナラの木を見ていると、なんと大量のクワガタが!
一箇所の樹液スポットにコクワガタが5匹も。
カナブンもいっぱい。
でも大スズメバチもしっかりいます。
怖いです。
夜に見てみると・・・コクワガタさらに増加。さらにノコギリクワガタが2匹。
子供のころかなり山の中に住んでいたのでクワガタ採りにはよく行ってましたが、一箇所にこれほどたくさんいるのを見たのは初めてです。
久々にやや興奮しました。
2009年05月11日
南の島旅行記3。

すばらしい釣りを体験した石垣島でしたが、釣り以外もすばらしいものでした。
そもそも沖縄が大好きで、学生時代は何度か1ヶ月ほどの滞在をしていました。
仕事に就いてからというもの、行きたい気持ちは常にあったのですが長期休暇は難しく、駆け足で行くのも物足りず、もう10年以上心の中だけのものでした。
今回久しぶりに訪れた訳ですが、やはり最高です。
やいま病(八重山病)という言葉があって、人をトリコにしてしまう魅力があります。
帰ってきた自分ももうフヌケ状態(笑)
久しぶりに八重山の海にも潜りました。
大規模なサンゴの白化現象があったとのことですが、徐々にまたサンゴが戻りつつあります。

これはハマクマノミですが、ニモ的なカクレクマノミにも会えました(笑)
釣りでも大変お世話になったshuさんですが、最終日には自宅に招いてくださり、かなりスケールの大きないろんなモノを見ることが出来ました。
さらにAyakoさん手作りのケーキにコーヒー(どちらも激ウマでした)、お土産までいただいて・・。
もっというと4人のお子さん。またみんなすごくかわいいんです。ナマ輪宝ちゃんにも会えたし(笑)
「また来てね」この言葉に「絶対来るよ!」これ以外返せるわけがありません。
重ね重ねshuさんにはいろいろお世話になりました。
またご一緒できる日を楽しみにしています。
2009年04月29日
季節はずれの。
メッキ釣り。
かなり好きな釣りです。
今度南の島行くのでいろいろタックル準備してました。
今回のロッドはテンリュウのシェリー62L。
トラウトロッドです。
もう少し大きなルアー用にはスミスのブンスイレイ76ML。
これもトラウトロッド。
このほかにも持っていきますがオカッパリメッキ用はこの2本。
それぞれルビアス2000番と2500番を使います。
で、いつか書いたかもしれませんが若かりし頃(笑)メッキ釣りにわざわざ沖縄まで行ってた時期があります。
お金は全然なかったのですが、がんばって買ってた当時のルアーがいくつか出てきました。

非常に懐かしいです・・・
当時何といってもメッキはトップと決めてました。しかもトロピカルなレジンのシンキングポッパーが大好きでした。
左の上から2つはスカジッドデザインズのクリアーベイト。
これには兄弟もいます。

その下がアンリパのバブルダンサー。
右のはスプラッシュクラブのチョッピーペンシルとポッパー。
これはこのサイズ(ペンシル4cmポッパー3.5cm)で7gありぶっ飛びです。
でもそれだけにえらいピーキーですけどGTルアーをそのままダウンサイジングしたような作りがイケてます。
どれももう今は作ってないですが、10年以上前はこんな楽しいルアーがたくさんありました。
こんな風にいろいろ準備するのが楽しいですね。
実際はどれ位釣りする時間が取れるか分かりませんが、いろいろ考えてたら結局バズーカにロッド詰め込んでいくことになってしまいました(笑)
そうそう、これも10年以上前の自宅デッドストック物です。

シュガペン7cm。レッドペッパーマイクロとともに伊豆メッキでも大活躍してました。レッドペッパーの方が使いやすいですけど。
このルアー、よくよく見ると信じられないことが!

9.5g!!
いやこれは間違いですけどね・・・
かなり好きな釣りです。
今度南の島行くのでいろいろタックル準備してました。
今回のロッドはテンリュウのシェリー62L。
トラウトロッドです。
もう少し大きなルアー用にはスミスのブンスイレイ76ML。
これもトラウトロッド。
このほかにも持っていきますがオカッパリメッキ用はこの2本。
それぞれルビアス2000番と2500番を使います。
で、いつか書いたかもしれませんが若かりし頃(笑)メッキ釣りにわざわざ沖縄まで行ってた時期があります。
お金は全然なかったのですが、がんばって買ってた当時のルアーがいくつか出てきました。

非常に懐かしいです・・・
当時何といってもメッキはトップと決めてました。しかもトロピカルなレジンのシンキングポッパーが大好きでした。
左の上から2つはスカジッドデザインズのクリアーベイト。
これには兄弟もいます。

その下がアンリパのバブルダンサー。
右のはスプラッシュクラブのチョッピーペンシルとポッパー。
これはこのサイズ(ペンシル4cmポッパー3.5cm)で7gありぶっ飛びです。
でもそれだけにえらいピーキーですけどGTルアーをそのままダウンサイジングしたような作りがイケてます。
どれももう今は作ってないですが、10年以上前はこんな楽しいルアーがたくさんありました。
こんな風にいろいろ準備するのが楽しいですね。
実際はどれ位釣りする時間が取れるか分かりませんが、いろいろ考えてたら結局バズーカにロッド詰め込んでいくことになってしまいました(笑)
そうそう、これも10年以上前の自宅デッドストック物です。

シュガペン7cm。レッドペッパーマイクロとともに伊豆メッキでも大活躍してました。レッドペッパーの方が使いやすいですけど。
このルアー、よくよく見ると信じられないことが!

9.5g!!
いやこれは間違いですけどね・・・
2009年04月26日
サウスバウンド!
ここのところ忙しくて釣り行けてません。
昨日は休みだったので行こうと思ってたんですがあの天気・・・。
どんだけツイてないんでしょうね。
ところで、もうすぐゴールデンウィークです。
自分は前半仕事が入っちゃってるんですが、後半過ぎのタイミングで南の島へ行ってきます。
どこ行くかは内緒です。
釣りメインじゃないんですが、ちゃ~んとタックルもって行きますよ。
なんかいいの釣れればいいなぁ。
ところで、ぜんぜん関係なくはないのですが、偏光グラスってどんなの使ってますか?
最近カヤックではあんまり掛けてないけど、渓流やるときとかヒラスズキで渡渉したりするときとかリーフに立ちこんで釣るときには必需品ですね。
自分、目だけはやたらといいものでメガネを掛けなれてません。しかも顔も小さいほうではないのでおかしなフレームだとすぐ頭いたくなっちゃいます。
本当はいいフレームを調整してもらってレンズ入れるのがいいのですが、安くないですよね。
そして最近の8カーブだといい加減なのは激しく疲れます。
そうなると、お手軽なのはやっぱりサイトマスターかな。
ガラスレンズなので重いとかデザインがダサいとかありますが、歪のないタレックスレンズであの値段はお手ごろだと思います。
CR39のタレックスレンズで組んであるzealとかコンベックス仕様のDNAとかも試しましたが、8カーブだとやっぱり違和感があります。レンズの端に歪みが気になるんです。
どことは言いませんが有名メーカーのそこそこの商品で吐き気までするようなものもありました。
ヘンな言い方になりますが、それなりの値段でクッキリの偏光グラスとなればやはりガラスレンズになっちゃうんでしょうね。
まさにそれがサイトマスターでしょう。
ちゃんとしためがね屋さんでしっかり組んだのなら当然軽い分プラレンズの方がいいに決まってますけど。
でも最近のレンズが薄くてチタンフレームのは重さもそれほど気になりません。
結局今はブラウン系(主に川)とグレー系(主に海)のサイトマスターを使ってます。イーズグリーンが結構人気ですがよく見える(偏光グラスとして)なら欲しい気もします。
今のところガラスレンズ最高な気分ですが、実は最近カッチュウが気になってます。
2ポイントフレームで安いのないかな~。
昨日は休みだったので行こうと思ってたんですがあの天気・・・。
どんだけツイてないんでしょうね。
ところで、もうすぐゴールデンウィークです。
自分は前半仕事が入っちゃってるんですが、後半過ぎのタイミングで南の島へ行ってきます。
どこ行くかは内緒です。
釣りメインじゃないんですが、ちゃ~んとタックルもって行きますよ。
なんかいいの釣れればいいなぁ。
ところで、ぜんぜん関係なくはないのですが、偏光グラスってどんなの使ってますか?
最近カヤックではあんまり掛けてないけど、渓流やるときとかヒラスズキで渡渉したりするときとかリーフに立ちこんで釣るときには必需品ですね。
自分、目だけはやたらといいものでメガネを掛けなれてません。しかも顔も小さいほうではないのでおかしなフレームだとすぐ頭いたくなっちゃいます。
本当はいいフレームを調整してもらってレンズ入れるのがいいのですが、安くないですよね。
そして最近の8カーブだといい加減なのは激しく疲れます。
そうなると、お手軽なのはやっぱりサイトマスターかな。
ガラスレンズなので重いとかデザインがダサいとかありますが、歪のないタレックスレンズであの値段はお手ごろだと思います。
CR39のタレックスレンズで組んであるzealとかコンベックス仕様のDNAとかも試しましたが、8カーブだとやっぱり違和感があります。レンズの端に歪みが気になるんです。
どことは言いませんが有名メーカーのそこそこの商品で吐き気までするようなものもありました。
ヘンな言い方になりますが、それなりの値段でクッキリの偏光グラスとなればやはりガラスレンズになっちゃうんでしょうね。
まさにそれがサイトマスターでしょう。
ちゃんとしためがね屋さんでしっかり組んだのなら当然軽い分プラレンズの方がいいに決まってますけど。
でも最近のレンズが薄くてチタンフレームのは重さもそれほど気になりません。
結局今はブラウン系(主に川)とグレー系(主に海)のサイトマスターを使ってます。イーズグリーンが結構人気ですがよく見える(偏光グラスとして)なら欲しい気もします。
今のところガラスレンズ最高な気分ですが、実は最近カッチュウが気になってます。
2ポイントフレームで安いのないかな~。
2009年03月21日
ヒキ。
昨日の夜は南伊豆まで行ってセイゴ1匹でした。
その上大波食らって頭からずぶ濡れ。
仕方ないので早く帰って翌日朝からダムへマス釣り行こうと思ってましたが昼まで寝ちまいました。
朝起きられなくてご迷惑おかけした方ごめんなさい。仕方ないので近所のネコと遊んでました。
で、この冬何度か一緒にヒラスズキ釣りにいってたmiyaさんがついに初ヒラゲット!との連絡が入りました。
おめでとうございます。
でも、もっと驚くべきはメバル35cmもゲット!!
これはすごいです。
正直言って30cm超えるのは場所さえ合えば簡単です。本当です。テクニックとかほぼ関係ないです。
ポイントまで行くのが大変とか、気味が悪いとか、足もとがグラグラするとかそういったのをガマンすれば投げて巻くだけ。
しかし35となるとそうも行かんでしょう。ぜひ釣ってみたいものです。
最近カヤック乗ってませんが、オカッパリの釣りでカンを養う修行中ですのであしからず。
レベルアップしたあかつきには・・・あんなものやこんなものを・・・釣るのか?
その上大波食らって頭からずぶ濡れ。
仕方ないので早く帰って翌日朝からダムへマス釣り行こうと思ってましたが昼まで寝ちまいました。
朝起きられなくてご迷惑おかけした方ごめんなさい。仕方ないので近所のネコと遊んでました。
で、この冬何度か一緒にヒラスズキ釣りにいってたmiyaさんがついに初ヒラゲット!との連絡が入りました。
おめでとうございます。
でも、もっと驚くべきはメバル35cmもゲット!!
これはすごいです。
正直言って30cm超えるのは場所さえ合えば簡単です。本当です。テクニックとかほぼ関係ないです。
ポイントまで行くのが大変とか、気味が悪いとか、足もとがグラグラするとかそういったのをガマンすれば投げて巻くだけ。
しかし35となるとそうも行かんでしょう。ぜひ釣ってみたいものです。
最近カヤック乗ってませんが、オカッパリの釣りでカンを養う修行中ですのであしからず。
レベルアップしたあかつきには・・・あんなものやこんなものを・・・釣るのか?
2009年02月28日
ブラックライド
今週末は仕事なので釣りはナシ。
金曜日休みだったのですがあの雪の中釣りに行く気にもならなくて釣具屋を徘徊してました。
ある釣具屋で、視界の端に何か引っかかるモンが。
それがこのロッドでした。

ティファ ブラックライド。
ヒラスズキ用ロッドは11fと12.6fを持ってますが、微妙な間を埋める11.6f。
新品ですがありえない安さだったのでリアクションバイトしてしまいました。
いろいろあってティファの商品がショップから消えてからもう1年くらいになるでしょうか?
今はもうウェブサイトにもつながりません。
以前、タイドウォーカーというシーバスロッドやメバル用にオーシャンセンシティブなんかを使ってましたがかなりお気に入りでした。
このブラックライドも伊豆の磯で会った方にすすめてもらったのですが、高かったのとテーパーが気になって買いませんでした。
そうこうしているうちにカヤックフィッシングにハマリ、しばらく忘れてました。
最近ヒラスズキ再開するにあたって、11fのロッドがかなり古いので新調すべくいろいろ探していたのですが、中古で根気よくさがさない限りこのロッドにはもう出会えないと思っていたのでラッキーです。まさか新品が残っているとは。
まあアフターが効かないので折れたらそれまで。でも某ショップにお願いすればなんとかなるのかな?
ちなみにもう一本12.8fのもありました。これも破格で。
欲しかったけど・・・どれくらい本気でヒラやるかイマイチ自信なかったので見送り。
探してる人は急げ(笑)
ロッドだけでなく、トラウトにブリリアントなどのチライシリーズ、TCミノーなんかにはお世話になったブランドです。
復活を強く望みます!
金曜日休みだったのですがあの雪の中釣りに行く気にもならなくて釣具屋を徘徊してました。
ある釣具屋で、視界の端に何か引っかかるモンが。
それがこのロッドでした。

ティファ ブラックライド。
ヒラスズキ用ロッドは11fと12.6fを持ってますが、微妙な間を埋める11.6f。
新品ですがありえない安さだったのでリアクションバイトしてしまいました。
いろいろあってティファの商品がショップから消えてからもう1年くらいになるでしょうか?
今はもうウェブサイトにもつながりません。
以前、タイドウォーカーというシーバスロッドやメバル用にオーシャンセンシティブなんかを使ってましたがかなりお気に入りでした。
このブラックライドも伊豆の磯で会った方にすすめてもらったのですが、高かったのとテーパーが気になって買いませんでした。
そうこうしているうちにカヤックフィッシングにハマリ、しばらく忘れてました。
最近ヒラスズキ再開するにあたって、11fのロッドがかなり古いので新調すべくいろいろ探していたのですが、中古で根気よくさがさない限りこのロッドにはもう出会えないと思っていたのでラッキーです。まさか新品が残っているとは。
まあアフターが効かないので折れたらそれまで。でも某ショップにお願いすればなんとかなるのかな?
ちなみにもう一本12.8fのもありました。これも破格で。
欲しかったけど・・・どれくらい本気でヒラやるかイマイチ自信なかったので見送り。
探してる人は急げ(笑)
ロッドだけでなく、トラウトにブリリアントなどのチライシリーズ、TCミノーなんかにはお世話になったブランドです。
復活を強く望みます!
2009年02月23日
バブル。
この前釣具屋で何気なく買ったマングローブスタジオのマリブ78。

結構大騒ぎで売れたようですね。
ネットショップは軒並み完売。
次回出荷予定が6月なんてアナウンスも効いてます。
最近めっきり釣り雑誌を読まなくなったので知らなかったのですが、かなりの前評判(というか煽り)だったようです。
っていうか、まだ一般人は使ったこと無いワケですよね?
プラの大量生産ルアーでこんだけ入手困難なのって久しぶりじゃないでしょうか?
ルアーバブル再来か?
まあ田舎のショップではシーバスする人もそれほどいないのか普通に売ってました。
コンセプトはレンジキープできるシンペンなので多分活躍してくれることでしょう。某河川の黒鯛やここのところヤキモキさせられている釣れないボイル対策にもいいかも。でもソバットの方が応用効きそうな気もしますが・・・。
以前、メガバスを筆頭とするバスバブルの頃、ひそかに渓流のイワナ必殺シャッドとして使ってたのがスモルトでした。
流れにも強く、わずかな距離でしっかりアピールするのでかなり重宝。本流から源流域のプールまで使ってました。
ただリップがそんなに強くなかったのでピンで狙うと破損することも多く・・・。
メガバスにしては大して人気無かったとは思いますが定番品としての在庫はなく、入手に苦労した思い出があります。
でもさすがにこのルアーがコレクターズアイテムになることは無いでしょうから、しばらくすればそれなりに安定供給されることでしょう。
入手困難なほど釣れるルアーであることを切に願います!

結構大騒ぎで売れたようですね。
ネットショップは軒並み完売。
次回出荷予定が6月なんてアナウンスも効いてます。
最近めっきり釣り雑誌を読まなくなったので知らなかったのですが、かなりの前評判(というか煽り)だったようです。
っていうか、まだ一般人は使ったこと無いワケですよね?
プラの大量生産ルアーでこんだけ入手困難なのって久しぶりじゃないでしょうか?
ルアーバブル再来か?
まあ田舎のショップではシーバスする人もそれほどいないのか普通に売ってました。
コンセプトはレンジキープできるシンペンなので多分活躍してくれることでしょう。某河川の黒鯛やここのところヤキモキさせられている釣れないボイル対策にもいいかも。でもソバットの方が応用効きそうな気もしますが・・・。
以前、メガバスを筆頭とするバスバブルの頃、ひそかに渓流のイワナ必殺シャッドとして使ってたのがスモルトでした。
流れにも強く、わずかな距離でしっかりアピールするのでかなり重宝。本流から源流域のプールまで使ってました。
ただリップがそんなに強くなかったのでピンで狙うと破損することも多く・・・。
メガバスにしては大して人気無かったとは思いますが定番品としての在庫はなく、入手に苦労した思い出があります。
でもさすがにこのルアーがコレクターズアイテムになることは無いでしょうから、しばらくすればそれなりに安定供給されることでしょう。
入手困難なほど釣れるルアーであることを切に願います!
2009年02月15日
GAME ON!
昨晩釣りから帰ってくると、怪しげな荷物が!
品名「PCパーツ」(ウソです)
封を切ってみると、一枚のDVD。
ついにきました!
これは、もうすぐ発売予定のカヤックフィッシングDVD「GAME ON」をチョコっとつまみ食い(サンプル版)したDVDです。
さっそく見てみましょう。(夜中の3時に)
いや~ヤバイですね。昨日ネジワーム使ってセイゴいじめしていた自分は一体なんだったのかと(笑)
世界は広い!

こんなことや(川です)

こんなアホなことしてるオヤジたちが、

こんなのを

こんなにしちゃうんです!(すみません・・勝手にキャプチャーしちゃいました)
サンプル版でも十分楽しめるDVDなので製品版が待ち遠しいです。
全編英語なんですが、釣りする人にはカンケーないね!
ちなみにこのDVDを作ったのはケン・ホワイティング。
この人は元フリースタイルカヤックのワールドチャンピオンです。
日本にも何度か来ていて、長良川の大会ビデオはすりきれるほど見ました。
また、「Play Daze」というフリールタイルのインストラクションビデオも出していて、これぞ永らく日本のフリースタイルパドラーのバイブルでした。自分がブラント覚えたのもこの人のおかげ!(意味わかりませんね)
このDVDを見れば釣りだけではなくてカヤックをリーンさせる意味やまた一味違った楽しみも伝わってきます。
当然フィールドも違えば目指すものも違いますが、本場(=カヤック作ってる人たち)がどんな釣りをしているのかってことを理解するには最高の内容です。これはフィッシングカヤックを活用する上で最高のヒントになるでしょう。
もちろん釣りに行けない休日のお供にも。
アッチの人達の足の長さも気になるところです。
このDVDに関して、詳しくはこの方のブログを!nEoの水面だったり水中だったり
ここにきてカヤックフィッシングのDVDもいろいろ出始めて、サイコーの時代になりました。
日本のカヤックフィッシングシーンもますます盛り上がりを見せてるようなので自分もがんばって浮きます(笑)
品名「PCパーツ」(ウソです)
封を切ってみると、一枚のDVD。
ついにきました!
これは、もうすぐ発売予定のカヤックフィッシングDVD「GAME ON」をチョコっとつまみ食い(サンプル版)したDVDです。
さっそく見てみましょう。(夜中の3時に)
いや~ヤバイですね。昨日ネジワーム使ってセイゴいじめしていた自分は一体なんだったのかと(笑)
世界は広い!

こんなことや(川です)

こんなアホなことしてるオヤジたちが、

こんなのを

こんなにしちゃうんです!(すみません・・勝手にキャプチャーしちゃいました)
サンプル版でも十分楽しめるDVDなので製品版が待ち遠しいです。
全編英語なんですが、釣りする人にはカンケーないね!
ちなみにこのDVDを作ったのはケン・ホワイティング。
この人は元フリースタイルカヤックのワールドチャンピオンです。
日本にも何度か来ていて、長良川の大会ビデオはすりきれるほど見ました。
また、「Play Daze」というフリールタイルのインストラクションビデオも出していて、これぞ永らく日本のフリースタイルパドラーのバイブルでした。自分がブラント覚えたのもこの人のおかげ!(意味わかりませんね)
このDVDを見れば釣りだけではなくてカヤックをリーンさせる意味やまた一味違った楽しみも伝わってきます。
当然フィールドも違えば目指すものも違いますが、本場(=カヤック作ってる人たち)がどんな釣りをしているのかってことを理解するには最高の内容です。これはフィッシングカヤックを活用する上で最高のヒントになるでしょう。
もちろん釣りに行けない休日のお供にも。
アッチの人達の足の長さも気になるところです。
このDVDに関して、詳しくはこの方のブログを!nEoの水面だったり水中だったり
ここにきてカヤックフィッシングのDVDもいろいろ出始めて、サイコーの時代になりました。
日本のカヤックフィッシングシーンもますます盛り上がりを見せてるようなので自分もがんばって浮きます(笑)
2009年02月02日
食べた。
昨日のヒラスズキ、今食べました。
いろんな意味でさばくの大変でした。

背中の盛り上がりがかっこいいです。

まるでアカメのよう。ちなみに重さは4キロちょっとありました。
刺身、カマ焼き、パスタで食べましたが、カマ焼き絶品!
やっぱりヒラスズキは旨いです。
今度は50cmくらいのヒラフッコを食べてみたいのでまた釣ってこなくては。
いろんな意味でさばくの大変でした。

背中の盛り上がりがかっこいいです。

まるでアカメのよう。ちなみに重さは4キロちょっとありました。
刺身、カマ焼き、パスタで食べましたが、カマ焼き絶品!
やっぱりヒラスズキは旨いです。
今度は50cmくらいのヒラフッコを食べてみたいのでまた釣ってこなくては。
2009年01月10日
ソール。
本当の冬になってしまいましたね。
この3連休は仕事なので釣りには行けませんが、来週何とか行ってこようと思っています。
しばらくはカヤック抜きになりそうです。
というのも、年末年始と伊豆でランガンしたとき、久しぶりにいろんなポイントを見てかつて地に足の着いた釣りをしていたときの記憶が猛烈によみがえってしまったんですね。
で、伊豆のポイントとしては漁港、サーフ、磯という感じですよね。
何か釣れそうで釣れないのが漁港、釣れなそうでやっぱり釣れないサーフ、入るのすらメンドクサイ磯。
でも思ったんです。メタぼった今の自分ではこの寒い時こそが磯に入るチャンスじゃないかと!
今の時期なら大の苦手な毛虫もいないし。
なぜか伊豆の磯へのアプローチには毛虫が多いんです・・・。
メインのターゲットはヒラスズキになるんですが、まあそうそう釣れないしいいコンディションの時にも当たりません。
しかし!伊豆の磯での隠れたターゲットはヒラメなんです。
砂地にシモリが点在しているような磯にはそれなりのヒラメが居ると思います。
何せ狙って無くても釣れたことが何度もあるので。
有名磯よりむしろ誰も見向きもしないようなショボ磯で良いようです。
しかも、サラシなんかまったく無くてもマズメ時にはフッコクラスならヒラスズキも釣れます。
でも、カヤック同様、磯に乗るにはそれなりの装備が必要です。
でもなんだかでかいウネリを正面から受けるようなところは怖いので、まずはリハビリということでウェーダーで平気なくらいの静かな場所へ行ってみようと思っています。夜ならデカメバルも狙えるし。
ライフジャケットは当然として、非常に大切なのが足回りです。

上からフェルト、フェルトスパイク、スパイクフェルト?ですが、今の季節は海苔なんかがきつかったりするのでやっぱりスパイク系が安全ですね。
よく使ってたのが一番下のスパイクフェルト。でも実は真ん中のフェルトスパイクのほうがグリップするような・・。
ちなみにスパイクオンリーの靴は足に合わないようで自分の場合どうしてもフクラハギとヒザをいためてしまいます。
なのであんまりぬかるんだりするルートは通れません。
一番迷うのが玉石ゴロタです。
フェルトのみではヌル系ですべるし、スパイクのピンは立たないし。
どこでもMAXでグリップする磯靴があれば迷うことなく買うとおもいます。誰かいいの教えてください。
こんな靴いじくってたらますます釣りに行きたくなってきた。
愛車?は6年で18万キロを超えてしまいましたが、鞭打って東~南~西伊豆ランガンをやってきます。
来週ですが。
しばらく釣れない記になってしまうと思いますが、そのうちカヤックにも乗りますのでよろしくお願いします。
この3連休は仕事なので釣りには行けませんが、来週何とか行ってこようと思っています。
しばらくはカヤック抜きになりそうです。
というのも、年末年始と伊豆でランガンしたとき、久しぶりにいろんなポイントを見てかつて地に足の着いた釣りをしていたときの記憶が猛烈によみがえってしまったんですね。
で、伊豆のポイントとしては漁港、サーフ、磯という感じですよね。
何か釣れそうで釣れないのが漁港、釣れなそうでやっぱり釣れないサーフ、入るのすらメンドクサイ磯。
でも思ったんです。メタぼった今の自分ではこの寒い時こそが磯に入るチャンスじゃないかと!
今の時期なら大の苦手な毛虫もいないし。
なぜか伊豆の磯へのアプローチには毛虫が多いんです・・・。
メインのターゲットはヒラスズキになるんですが、まあそうそう釣れないしいいコンディションの時にも当たりません。
しかし!伊豆の磯での隠れたターゲットはヒラメなんです。
砂地にシモリが点在しているような磯にはそれなりのヒラメが居ると思います。
何せ狙って無くても釣れたことが何度もあるので。
有名磯よりむしろ誰も見向きもしないようなショボ磯で良いようです。
しかも、サラシなんかまったく無くてもマズメ時にはフッコクラスならヒラスズキも釣れます。
でも、カヤック同様、磯に乗るにはそれなりの装備が必要です。
でもなんだかでかいウネリを正面から受けるようなところは怖いので、まずはリハビリということでウェーダーで平気なくらいの静かな場所へ行ってみようと思っています。夜ならデカメバルも狙えるし。
ライフジャケットは当然として、非常に大切なのが足回りです。

上からフェルト、フェルトスパイク、スパイクフェルト?ですが、今の季節は海苔なんかがきつかったりするのでやっぱりスパイク系が安全ですね。
よく使ってたのが一番下のスパイクフェルト。でも実は真ん中のフェルトスパイクのほうがグリップするような・・。
ちなみにスパイクオンリーの靴は足に合わないようで自分の場合どうしてもフクラハギとヒザをいためてしまいます。
なのであんまりぬかるんだりするルートは通れません。
一番迷うのが玉石ゴロタです。
フェルトのみではヌル系ですべるし、スパイクのピンは立たないし。
どこでもMAXでグリップする磯靴があれば迷うことなく買うとおもいます。誰かいいの教えてください。
こんな靴いじくってたらますます釣りに行きたくなってきた。
愛車?は6年で18万キロを超えてしまいましたが、鞭打って東~南~西伊豆ランガンをやってきます。
来週ですが。
しばらく釣れない記になってしまうと思いますが、そのうちカヤックにも乗りますのでよろしくお願いします。
2008年12月29日
飛距離。
この記事が年内最後になります。
今年も一年、いろんな楽しい釣りが出来ました。
ご一緒いただいた方、アドバイスいただいた方、ブログにコメントいただいた方一年間ありがとうございました。
個人的にもいろいろあって秋以降はなかなか釣りも出来ませんでしたが、来年も時間のある限り遊んでみようと思っています。
また一緒に遊んでいただける方、ぜひぜひよろしくお願いします。
さて、ココしばらくカヤックに乗らず、サーフなんかから釣りしてるわけですが、最近のミノーは飛距離がすごい!
カヤックフィッシングはじめる前はサーフの釣りもメインの一つだったのですが、そのころ使ってたミノーは横風、向かい風が強いとどうしようもない状態。
でも最近のものは本当に風に強いです。技術の進歩を感じます。
自分が多用する120mmクラスで特に飛ぶのがタックルハウスNODE130、意外とすごいのがimaナバロン125S、コンスタントに飛ぶのがDUOタイドミノースリムSLD125。
しかもシンキングでもレンジコントロールがしやすいです。そのうえ動きも上々。
タックル的には飛距離と波さばきのために10.6f という少し長めのロッドを使っています。
おなじみテンリュウ社のSWAT・DISTANCE。
ガイドトラブルもなく使いやすいです。
でも、体のほうがガタ来てるみたいで思いっきり振りぬくキャストをしてると引き寄せるほうの腕がしんどくなります。
以前はそんなことなかったんですが、すっかりなまってしまいました。
短いロッド使えばいいだけのことなんですが・・がんばります。
そうそう、昨日ヒラメ捌きました。
ものすごく肉厚で脂も乗って激ウマです!
これは無理してでも釣る価値ありですよ!!
今年も一年、いろんな楽しい釣りが出来ました。
ご一緒いただいた方、アドバイスいただいた方、ブログにコメントいただいた方一年間ありがとうございました。
個人的にもいろいろあって秋以降はなかなか釣りも出来ませんでしたが、来年も時間のある限り遊んでみようと思っています。
また一緒に遊んでいただける方、ぜひぜひよろしくお願いします。
さて、ココしばらくカヤックに乗らず、サーフなんかから釣りしてるわけですが、最近のミノーは飛距離がすごい!
カヤックフィッシングはじめる前はサーフの釣りもメインの一つだったのですが、そのころ使ってたミノーは横風、向かい風が強いとどうしようもない状態。
でも最近のものは本当に風に強いです。技術の進歩を感じます。
自分が多用する120mmクラスで特に飛ぶのがタックルハウスNODE130、意外とすごいのがimaナバロン125S、コンスタントに飛ぶのがDUOタイドミノースリムSLD125。
しかもシンキングでもレンジコントロールがしやすいです。そのうえ動きも上々。
タックル的には飛距離と波さばきのために10.6f という少し長めのロッドを使っています。
おなじみテンリュウ社のSWAT・DISTANCE。
ガイドトラブルもなく使いやすいです。
でも、体のほうがガタ来てるみたいで思いっきり振りぬくキャストをしてると引き寄せるほうの腕がしんどくなります。
以前はそんなことなかったんですが、すっかりなまってしまいました。
短いロッド使えばいいだけのことなんですが・・がんばります。
そうそう、昨日ヒラメ捌きました。
ものすごく肉厚で脂も乗って激ウマです!
これは無理してでも釣る価値ありですよ!!
2008年11月26日
2008年10月31日
田舎暮らし中。
無事引越しも終わり、なんとかかんとか暮らしています。
しばらく釣りも行けなかったのですが、そろそろ再始動。
とりあえずオカズ釣りとシーバスに行ってこようと思ってます。
ところで、引っ越した先は山の中です。
どれくらい山の中かというと・・

窓の外は森です(笑)
勝手口を開けても・・・

森の中です(爆)
毎朝大量の小鳥に起こされてます。
カケス、メジロ、シジュウカラ、コガラなどなど。
春までにはキレンジャクを見たいと思っています。
もともとド田舎出身なので別に普通の光景なのですが、東京まで来てこんなところに住むとは思ってもみませんでした。
これでも徒歩15分圏内に駅とかコンビニとか郵便局があるってのが東京のすごいところですね。
実家なんて駅まで約6kmの間信号ひとつもありませんでした。
やっぱり田舎モノは田舎が落ち着くようです。
しばらく釣りも行けなかったのですが、そろそろ再始動。
とりあえずオカズ釣りとシーバスに行ってこようと思ってます。
ところで、引っ越した先は山の中です。
どれくらい山の中かというと・・

窓の外は森です(笑)
勝手口を開けても・・・

森の中です(爆)
毎朝大量の小鳥に起こされてます。
カケス、メジロ、シジュウカラ、コガラなどなど。
春までにはキレンジャクを見たいと思っています。
もともとド田舎出身なので別に普通の光景なのですが、東京まで来てこんなところに住むとは思ってもみませんでした。
これでも徒歩15分圏内に駅とかコンビニとか郵便局があるってのが東京のすごいところですね。
実家なんて駅まで約6kmの間信号ひとつもありませんでした。
やっぱり田舎モノは田舎が落ち着くようです。
2008年10月09日
引越し中。
ただいま引越し中です。
ゆえにネット接続微妙になります。あしからず。
東京でありながらも田舎からド田舎へ。
でも海までは近くなります。10分ほど(笑)
フネは置き放題になるので余ってるカヤックある人は下さい(笑)
そうそう、来週に迫った富津のカヤックフィッシング大会、今年は仕事で出れません。
非常にザンネンです。
いい天候と釣果に恵まれることを願っています。
ゆえにネット接続微妙になります。あしからず。
東京でありながらも田舎からド田舎へ。
でも海までは近くなります。10分ほど(笑)
フネは置き放題になるので余ってるカヤックある人は下さい(笑)
そうそう、来週に迫った富津のカヤックフィッシング大会、今年は仕事で出れません。
非常にザンネンです。
いい天候と釣果に恵まれることを願っています。
2008年08月11日
情報漏洩?
関係者はもうご存知とは思いますが・・・
ナチュラムで超大規模な情報漏洩がありました。
http://www.minerva-hd.com/faq_c_080806/index.html
詳細は別にして・・・
7月初旬に発生したのを1ヶ月も公表なしって?
しかも発生から公表までの間に子会社化?
なんて微妙な企業でしょう(笑)
で、以前クレジットカードで買い物したことのあるワタクシ、カード会社に照会しました。
今のところ不正使用はないが、カードは番号変えて再発行するとのこと。
怖いですね。
ナチュラムのブログはナチュラム商品のアフィリエイトが貼れるんですが、詳しくは書きませんがこれも変な使い方してたし・・・。
本当はこのブログも引越ししたいんですが(コレは前から)記事の移動が面倒なのでこのまま続けます(笑)
もし一度でもここで買い物したことのある人は一応いろいろご確認ください。
どうも『ナチュラムが公表している以上』の情報が漏れている可能性もあるようです。
特にクレジットカード関係・・・
ナチュラムで超大規模な情報漏洩がありました。
http://www.minerva-hd.com/faq_c_080806/index.html
詳細は別にして・・・
7月初旬に発生したのを1ヶ月も公表なしって?
しかも発生から公表までの間に子会社化?
なんて微妙な企業でしょう(笑)
で、以前クレジットカードで買い物したことのあるワタクシ、カード会社に照会しました。
今のところ不正使用はないが、カードは番号変えて再発行するとのこと。
怖いですね。
ナチュラムのブログはナチュラム商品のアフィリエイトが貼れるんですが、詳しくは書きませんがこれも変な使い方してたし・・・。
本当はこのブログも引越ししたいんですが(コレは前から)記事の移動が面倒なのでこのまま続けます(笑)
もし一度でもここで買い物したことのある人は一応いろいろご確認ください。
どうも『ナチュラムが公表している以上』の情報が漏れている可能性もあるようです。
特にクレジットカード関係・・・