2009年09月01日
2ndニラミング。
今日仕事が早く終わったのでオヤニラミを狙いに行ってみました。
もちろんカブでノンビリ。
今日はあっさり釣れてくれました。

なかなか派手ですな。
もう一匹。

これでも成魚です(笑)その気になればバス持ちも出来ます・・・
スプーンはフォレストのM2-0.8gです。
だいぶん日が短くなり、このあとどんどん暗くなったので終わりです。
今日はデカイ(といっても20cm無い)カワムツが釣れたんですが、管釣りの微妙なニジマスより面白いかも。
もちろんカブでノンビリ。
今日はあっさり釣れてくれました。

なかなか派手ですな。
もう一匹。

これでも成魚です(笑)その気になればバス持ちも出来ます・・・
スプーンはフォレストのM2-0.8gです。
だいぶん日が短くなり、このあとどんどん暗くなったので終わりです。
今日はデカイ(といっても20cm無い)カワムツが釣れたんですが、管釣りの微妙なニジマスより面白いかも。
Posted by catfish at 21:12│Comments(8)
│雑記
この記事へのコメント
オヤニラミ、初めてみました。
catさんはいろんな魚知ってますね~。
僕が知らないだけ?
それにしてもスプーン小さいですねぇ。
つーか、スプーンって万能ですね。
catさんはいろんな魚知ってますね~。
僕が知らないだけ?
それにしてもスプーン小さいですねぇ。
つーか、スプーンって万能ですね。
Posted by 双子観察長 at 2009年09月02日 00:01
オヤニラミは楽しくて、カワムツは楽しく無い辺りがまだ私には理解できません。不思議な釣りですね
Posted by J-Yamada at 2009年09月02日 10:06
オヤニラミって、初めて聞きましたし、見せていただきました。
瀬戸内海にもいるのかな??
・・・あ、川魚ですか?!
あやうくupして恥じかくところでした(汗
親不孝なネーミングですけど、美味そうですね(?)
瀬戸内海にもいるのかな??
・・・あ、川魚ですか?!
あやうくupして恥じかくところでした(汗
親不孝なネーミングですけど、美味そうですね(?)
Posted by iso at 2009年09月02日 11:03
おぉ、オヤニラミがスプーンで釣れてる!
ま、見た目はバスみたいですからね。
フライでも良さそうですね。
ま、見た目はバスみたいですからね。
フライでも良さそうですね。
Posted by ごとう at 2009年09月02日 21:00
観察長さん>
どうなんでしょう?おそらく知ってる人は普通に知ってる魚だとおもいますよ。
スプーンより万能なルアーは他にもありますが、手軽でいいですね。
J-Yamadaさん>
それは・・ハタ釣りにいって、サバばっかり釣れるようなかんじですね。
釣れないよりいいかもしれませんが、あんまり楽しくない。
要は狙った魚釣れるかどうかじゃないでしょうか?
isoさん>
瀬戸内海にはいませんが(笑)その周辺は本場でしょう。
味は食べたことないのですがマズイらしいですよ(笑)
ごとうさん>
フライなら多分むちゃくちゃ釣れるんじゃないでしょうか?
でもかなりタイトな釣りになるのである意味テクニックは必要かも?
このサイズにしてこの魚体はなかなか魅力的です(見た目的に)
どうなんでしょう?おそらく知ってる人は普通に知ってる魚だとおもいますよ。
スプーンより万能なルアーは他にもありますが、手軽でいいですね。
J-Yamadaさん>
それは・・ハタ釣りにいって、サバばっかり釣れるようなかんじですね。
釣れないよりいいかもしれませんが、あんまり楽しくない。
要は狙った魚釣れるかどうかじゃないでしょうか?
isoさん>
瀬戸内海にはいませんが(笑)その周辺は本場でしょう。
味は食べたことないのですがマズイらしいですよ(笑)
ごとうさん>
フライなら多分むちゃくちゃ釣れるんじゃないでしょうか?
でもかなりタイトな釣りになるのである意味テクニックは必要かも?
このサイズにしてこの魚体はなかなか魅力的です(見た目的に)
Posted by catfish at 2009年09月02日 23:07
形はバス、色はギルみたいな魚ですね(笑)
確か、長良川周辺にも生息してるって聞いたことがあるような、無いような・・。
絶滅危惧種とかじゃなかったでしたっけ?
確か、長良川周辺にも生息してるって聞いたことがあるような、無いような・・。
絶滅危惧種とかじゃなかったでしたっけ?
Posted by nobu at 2009年09月03日 18:17
nobuさん>
なんだか最近いろんなところに居るみたいですね。
放流する意味なんてない魚だと思うんですが・・・。
ちなみに本来の生息地では絶滅危惧種扱いという皮肉な魚です。
なんだか最近いろんなところに居るみたいですね。
放流する意味なんてない魚だと思うんですが・・・。
ちなみに本来の生息地では絶滅危惧種扱いという皮肉な魚です。
Posted by catfish at 2009年09月04日 00:03
西の魚は、多かれ少なかれ大陸のガッツのある魚達の生存競争に勝ち抜いた魚種が多いので、競争力の弱い魚種の多い東に放流されると勢力を伸ばし駆逐してしまうようです。
カネヒラなんて霞ヶ浦でかなり繁殖してるようです。
中国産のオオタナゴなんてガンガンに釣れます。
最近、霞ヶ浦はいろいろな魚が釣れるんですよね。
モロコ系も何種類も釣れますし、何じゃこりゃ?ってのも多いです。
カネヒラなんて霞ヶ浦でかなり繁殖してるようです。
中国産のオオタナゴなんてガンガンに釣れます。
最近、霞ヶ浦はいろいろな魚が釣れるんですよね。
モロコ系も何種類も釣れますし、何じゃこりゃ?ってのも多いです。
Posted by ごとう at 2009年09月10日 23:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。