2009年06月28日
定点観察。
昨日アップしたクワガタ、今日はどうなったでしょうか?
朝早くからの仕事だったため、午前4時起床。観察に出かけます。
もう薄明るいのですが、いましたいました!

今日はカブトムシのカップルのようです。
その下には、

昨晩もいたノコギリクワガタ。
あれだけいたコクワガタは避難中のようです。
写真とってたら早起きのオオスズメバチに襲われそうになりました(笑)
そしてさっき帰ってきて見てみると、

まだカブトムシのカップルがいました。コクワも隠れて食事中。
勝手口から10歩の定点観察、毎日の楽しみが増えました。
朝早くからの仕事だったため、午前4時起床。観察に出かけます。
もう薄明るいのですが、いましたいました!

今日はカブトムシのカップルのようです。
その下には、

昨晩もいたノコギリクワガタ。
あれだけいたコクワガタは避難中のようです。
写真とってたら早起きのオオスズメバチに襲われそうになりました(笑)
そしてさっき帰ってきて見てみると、

まだカブトムシのカップルがいました。コクワも隠れて食事中。
勝手口から10歩の定点観察、毎日の楽しみが増えました。
2009年06月27日
大自然の驚異。
今日は休みだったのですが、一日草刈りしてました。
ここ数週間で恐ろしく伸びまくった草。まさに脅威です。
現在は文明の利器、草刈機があるのでまだいいですが、これを手で刈ると思うと恐ろしいです。
草刈りといってもココは山の中。生半可な草ではありません。
チップソーが欠けちゃいそうな木なんかも春からぐんぐん伸びてます。
そんな中、いくつも小さなタラの木が・・・。
今年の春、芽が出るのを楽しみに待っていたタラの木、なぜか大きな木が5つも枯れてしまったんです。
非常に残念な気持ちだったのですが、しっかり子孫を残していました!
慎重に傷つけないよう草を刈るのですが、これは結構疲れます。
他にも、ワラビやゼンマイ、ミツバ、セリ、ウド、フキ、ジネンジョなどなど、敷地内にはいっぱい山菜が生えてます。
なかなか集めて食べたりできないのですが、ワラビは大分食べました。
そして、何気なく庭にあるコナラの木を見ていると、なんと大量のクワガタが!
一箇所の樹液スポットにコクワガタが5匹も。
カナブンもいっぱい。
でも大スズメバチもしっかりいます。
怖いです。
夜に見てみると・・・コクワガタさらに増加。さらにノコギリクワガタが2匹。
子供のころかなり山の中に住んでいたのでクワガタ採りにはよく行ってましたが、一箇所にこれほどたくさんいるのを見たのは初めてです。
久々にやや興奮しました。
ここ数週間で恐ろしく伸びまくった草。まさに脅威です。
現在は文明の利器、草刈機があるのでまだいいですが、これを手で刈ると思うと恐ろしいです。
草刈りといってもココは山の中。生半可な草ではありません。
チップソーが欠けちゃいそうな木なんかも春からぐんぐん伸びてます。
そんな中、いくつも小さなタラの木が・・・。
今年の春、芽が出るのを楽しみに待っていたタラの木、なぜか大きな木が5つも枯れてしまったんです。
非常に残念な気持ちだったのですが、しっかり子孫を残していました!
慎重に傷つけないよう草を刈るのですが、これは結構疲れます。
他にも、ワラビやゼンマイ、ミツバ、セリ、ウド、フキ、ジネンジョなどなど、敷地内にはいっぱい山菜が生えてます。
なかなか集めて食べたりできないのですが、ワラビは大分食べました。
そして、何気なく庭にあるコナラの木を見ていると、なんと大量のクワガタが!
一箇所の樹液スポットにコクワガタが5匹も。
カナブンもいっぱい。
でも大スズメバチもしっかりいます。
怖いです。
夜に見てみると・・・コクワガタさらに増加。さらにノコギリクワガタが2匹。
子供のころかなり山の中に住んでいたのでクワガタ採りにはよく行ってましたが、一箇所にこれほどたくさんいるのを見たのは初めてです。
久々にやや興奮しました。
2009年06月21日
ドアtoドア
この土日は2日間自由に使える!
久しぶりの海にも行きたいですが、ウワサの東北某ダムが気になる!!
デカイイワナが出るらしい。しかもカヤックOK!
南に向かう人もいる中、金曜日の夜から東北へ向かいます。
自宅から最寄のICまで5分チョイ、そこから約450kmの旅です。
以前はカヤックやりにいったりサクラマス狙いにいったり年5、6回行ってたのですが、今回久しぶりです。
約5時間のドライブで到着。午前2時なので一眠り。
でも聞いていた出艇場所が不気味すぎて寝れません。真っ暗だし。
仕方ないので少し移動して怖くないところで仮眠。
翌朝、6時30分起床。ゆっくり目ですが事前に朝7時から出艇ということでダムの管理事務所に届け出したのでちょうどです。
天候は曇り、風は弱くいい感じです。
ここはJ-Yamadaさんが開拓したダムです。J-Yamadaさん、ごとうさん、いろいろ情報ありがとうございました!
とりあえず気持ちいいです。

分かるでしょうか?山の上には雪が残っています。

さっそく聞いていたポイントへ向かいます。
いかにもイワナが着きそうな条件がチラホラ・・。
でも急深の人造湖なのでそれほどたくさんポイントがあるわけではありません。
かえって狙いやすいです。
今日はミノーのトゥイッチングで狙います。
7.6fのトラウトロッドに0.6号のPEライン、2号ナイロンのリーダーです。
しかし、このタックル厳しいことが判明。
カヤックによる着座位置でのトゥイッチでは、ロッドを胸の位置に構えてバシバシやるのですがこれは結構キツイ。
最初は良かったのですがだんだん腕に負担が・・・。
もう少し短いロッドの方が良かったですね。
でもここで手を抜くと魚を誘えないばかりかアワセそこなったりするので気合を入れてトゥイッチ、トゥイッチ。
何度かチェイスがありますがふらふら~と追っかけてくるだけで食わせられません。
もしかして2週間ほど前に誰かに釣られたの?(笑)
悩みながらやっと1本。

30センチ余りでしょうか。ダムイワナらしく銀色が強いアメマス系イワナ。
それから3本釣りますがどれもデカイワナとは言えないサイズです。
でも30センチはあるので楽しいです。

こんなの。アメマス系?
たまにデカイのがフラ~っと追っかけて来ますが、食わせるテクニックが足りないらしい。
水温が18度ほどあるのでちょっと活性低いのかも。
気分転換にツーリング兼ポイント散策。
まだまだ狙い目はたくさんありそうです。
風も吹いてきて、上半身使いすぎたので帰りの方向へ。
流れ込みまわりを狙って見ましょう。
バックウォーターまでさかのぼり、流れが効いてる石周りを狙います。
シットオンカヤックが似合いません(笑)
久々のヒットはイワナ。暴れまくるので写真はありませんが今回初の朱点が鮮やかな綺麗なイワナでした。
カヤックを岩の後ろに定位させてダウンで狙っていると、これまでにはない金属的なアタリ!
大暴れしてジャンプまで決めたのは

ランドロックのサクラマス。フレッシュランを思わせるほどウロコのハゲやすい魚でした。
リッジ70Sで。
味をしめてさらにキャスト。ひったくるようなアタリ!!
グルングルンローリングしてます。ちょっとデカイか?
水面にでて大暴れするのでヤバイ?と思った瞬間、バレてしまいました。
おそらく50センチ近いサクラ。悔しいけどしかたないですね。
分かりやすいポイントがたくさんあるので一つづつ丁寧にやってみてサクラ追加。

リッジスリム80にて。サイズは実は45あるかな~なんて思ってたのですが、帰って測ってみると42センチ、41センチでした。
これで満足して終了。
午後4時に上がってさっそく帰路へ。
渋滞もなく夜10時半に帰り着きました。
金曜夜8時に帰ってきて9時出発、午前2時について仮眠、タップリ釣りして家に10時半に帰れる。
遠いけどこれはアリですね。しかもインターチェンジも近いので、450㎞離れたドアtoドアです。
おかげで自分の車はあと2千キロあまりで20万キロ突破します。新車で買って6年なんですけど・・・。
ちなみにココまでカヤック浮かべに行く人はあんまりいないかも知れませんが、ダム管理事務所に事前申請、また遊魚券の購入が必要です。詳しくはJ-Yamadaさんのブログ「漕ぐ釣る食う」にのってます(他力本願すみません)
<おまけ>
ちなみに今回釣ったダムサクラ、久々に持って帰って食べてみます。

さばいてみると、2匹とも見事なサーモンピンク。

軽く塩して今冷蔵庫に入ってます。
海に下りなくても、ダムなどでギンケしたヤマメは35㎝越えるころから身が赤くなってきます。パーマークのはっきりしたヤマメは35㎝くらいでも白身が強いです。
場所によってオレンジっぽかったり赤っぽかったりします。
不思議なのは同じ場所で釣ったギンケヤマメ2匹が、それほどサイズ違わないのに一方は赤身、もう一つは完全な白身だったりすることです。
食べてるもので色がつくらしいですけど、なに食ってるんでしょうね。
久しぶりの海にも行きたいですが、ウワサの東北某ダムが気になる!!
デカイイワナが出るらしい。しかもカヤックOK!
南に向かう人もいる中、金曜日の夜から東北へ向かいます。
自宅から最寄のICまで5分チョイ、そこから約450kmの旅です。
以前はカヤックやりにいったりサクラマス狙いにいったり年5、6回行ってたのですが、今回久しぶりです。
約5時間のドライブで到着。午前2時なので一眠り。
でも聞いていた出艇場所が不気味すぎて寝れません。真っ暗だし。
仕方ないので少し移動して怖くないところで仮眠。
翌朝、6時30分起床。ゆっくり目ですが事前に朝7時から出艇ということでダムの管理事務所に届け出したのでちょうどです。
天候は曇り、風は弱くいい感じです。
ここはJ-Yamadaさんが開拓したダムです。J-Yamadaさん、ごとうさん、いろいろ情報ありがとうございました!
とりあえず気持ちいいです。

分かるでしょうか?山の上には雪が残っています。

さっそく聞いていたポイントへ向かいます。
いかにもイワナが着きそうな条件がチラホラ・・。
でも急深の人造湖なのでそれほどたくさんポイントがあるわけではありません。
かえって狙いやすいです。
今日はミノーのトゥイッチングで狙います。
7.6fのトラウトロッドに0.6号のPEライン、2号ナイロンのリーダーです。
しかし、このタックル厳しいことが判明。
カヤックによる着座位置でのトゥイッチでは、ロッドを胸の位置に構えてバシバシやるのですがこれは結構キツイ。
最初は良かったのですがだんだん腕に負担が・・・。
もう少し短いロッドの方が良かったですね。
でもここで手を抜くと魚を誘えないばかりかアワセそこなったりするので気合を入れてトゥイッチ、トゥイッチ。
何度かチェイスがありますがふらふら~と追っかけてくるだけで食わせられません。
もしかして2週間ほど前に誰かに釣られたの?(笑)
悩みながらやっと1本。

30センチ余りでしょうか。ダムイワナらしく銀色が強いアメマス系イワナ。
それから3本釣りますがどれもデカイワナとは言えないサイズです。
でも30センチはあるので楽しいです。

こんなの。アメマス系?
たまにデカイのがフラ~っと追っかけて来ますが、食わせるテクニックが足りないらしい。
水温が18度ほどあるのでちょっと活性低いのかも。
気分転換にツーリング兼ポイント散策。
まだまだ狙い目はたくさんありそうです。
風も吹いてきて、上半身使いすぎたので帰りの方向へ。
流れ込みまわりを狙って見ましょう。
バックウォーターまでさかのぼり、流れが効いてる石周りを狙います。
シットオンカヤックが似合いません(笑)
久々のヒットはイワナ。暴れまくるので写真はありませんが今回初の朱点が鮮やかな綺麗なイワナでした。
カヤックを岩の後ろに定位させてダウンで狙っていると、これまでにはない金属的なアタリ!
大暴れしてジャンプまで決めたのは

ランドロックのサクラマス。フレッシュランを思わせるほどウロコのハゲやすい魚でした。
リッジ70Sで。
味をしめてさらにキャスト。ひったくるようなアタリ!!
グルングルンローリングしてます。ちょっとデカイか?
水面にでて大暴れするのでヤバイ?と思った瞬間、バレてしまいました。
おそらく50センチ近いサクラ。悔しいけどしかたないですね。
分かりやすいポイントがたくさんあるので一つづつ丁寧にやってみてサクラ追加。

リッジスリム80にて。サイズは実は45あるかな~なんて思ってたのですが、帰って測ってみると42センチ、41センチでした。
これで満足して終了。
午後4時に上がってさっそく帰路へ。
渋滞もなく夜10時半に帰り着きました。
金曜夜8時に帰ってきて9時出発、午前2時について仮眠、タップリ釣りして家に10時半に帰れる。
遠いけどこれはアリですね。しかもインターチェンジも近いので、450㎞離れたドアtoドアです。
おかげで自分の車はあと2千キロあまりで20万キロ突破します。新車で買って6年なんですけど・・・。
ちなみにココまでカヤック浮かべに行く人はあんまりいないかも知れませんが、ダム管理事務所に事前申請、また遊魚券の購入が必要です。詳しくはJ-Yamadaさんのブログ「漕ぐ釣る食う」にのってます(他力本願すみません)
<おまけ>
ちなみに今回釣ったダムサクラ、久々に持って帰って食べてみます。

さばいてみると、2匹とも見事なサーモンピンク。

軽く塩して今冷蔵庫に入ってます。
海に下りなくても、ダムなどでギンケしたヤマメは35㎝越えるころから身が赤くなってきます。パーマークのはっきりしたヤマメは35㎝くらいでも白身が強いです。
場所によってオレンジっぽかったり赤っぽかったりします。
不思議なのは同じ場所で釣ったギンケヤマメ2匹が、それほどサイズ違わないのに一方は赤身、もう一つは完全な白身だったりすることです。
食べてるもので色がつくらしいですけど、なに食ってるんでしょうね。
2009年06月08日
ポイズン。
今回も写真なしの記録です。
日曜朝、東伊豆へヒラスズキやっつけに行ってました。
少し早くついたので真っ暗な中ゴロタ浜で開始。
始めてまもなく、ミノーがコツコツゴロタに当たるアタリでヒット!
どえらい引きでドラグが止まりません。
これは一体・・・?
スズキっぽさ皆無ですが頭を振る感じもあり、走りは鈍重ながらメリハリのあるファイト。
まさかマダイでもかけた?
高さのあるゴロタのためランディングが困難。
とびっきりデカイ波が来たとき、ずぶぬれになる覚悟で一気に勝負を掛けました。
ビッタンビッタン。
まさか・・座布った?
真っ暗ななか興奮を抑えられずヘッドライトを当てると・・
でかいエイでした。
まあこんなもんよね~。
スレで頭にかかってたんですが非常にキモチワルイです。
その上ゴロタなので海に返すのも一苦労。毒針怖いし。
種類はほぼ間違いなくツバクロエイだと思います。
またずぶぬれになりながらリリース成功・・ふぅ。
ひさびさに筋肉痛確定のしぶといファイトでした。
明るくなって来たところで場所移動。
なるべくウネリが入りそうな所。
それこそ馬鹿でかいゴロタが連続するところでデッカイウネリとサラシを発見。
さっそく攻めますが、今日はウェーダーなので無理は出来ません。
かなりパワフルなウネリが入るため期待は出来ます。
そんな時、サラシの真っ只中でヒット!
引かないし黒いのでムラソイ?と思いながら上げると、いい型のフグでした・・。
なんなんでしょうね。
そして今日一番のデカイサラシが広がった瞬間にヒット!
ガツっとヒットした瞬間ジャンプ。60cmくらいのヒラです。
程なく2発めのジャンプ!
フックオフ~。
これにて終了。
日曜朝、東伊豆へヒラスズキやっつけに行ってました。
少し早くついたので真っ暗な中ゴロタ浜で開始。
始めてまもなく、ミノーがコツコツゴロタに当たるアタリでヒット!
どえらい引きでドラグが止まりません。
これは一体・・・?
スズキっぽさ皆無ですが頭を振る感じもあり、走りは鈍重ながらメリハリのあるファイト。
まさかマダイでもかけた?
高さのあるゴロタのためランディングが困難。
とびっきりデカイ波が来たとき、ずぶぬれになる覚悟で一気に勝負を掛けました。
ビッタンビッタン。
まさか・・座布った?
真っ暗ななか興奮を抑えられずヘッドライトを当てると・・
でかいエイでした。
まあこんなもんよね~。
スレで頭にかかってたんですが非常にキモチワルイです。
その上ゴロタなので海に返すのも一苦労。毒針怖いし。
種類はほぼ間違いなくツバクロエイだと思います。
またずぶぬれになりながらリリース成功・・ふぅ。
ひさびさに筋肉痛確定のしぶといファイトでした。
明るくなって来たところで場所移動。
なるべくウネリが入りそうな所。
それこそ馬鹿でかいゴロタが連続するところでデッカイウネリとサラシを発見。
さっそく攻めますが、今日はウェーダーなので無理は出来ません。
かなりパワフルなウネリが入るため期待は出来ます。
そんな時、サラシの真っ只中でヒット!
引かないし黒いのでムラソイ?と思いながら上げると、いい型のフグでした・・。
なんなんでしょうね。
そして今日一番のデカイサラシが広がった瞬間にヒット!
ガツっとヒットした瞬間ジャンプ。60cmくらいのヒラです。
程なく2発めのジャンプ!
フックオフ~。
これにて終了。
2009年06月01日
佐渡紀行
この前の週末、佐渡汽船車両航送料金爆安の恩恵を受けて、佐渡島へ行ってきました。
7年ぶりの佐渡ですが、もちろんカヤックも積んで。
初日はお昼過ぎに島着。昼食をとって即海へ!
でも・・船酔い爆沈です(笑)
微妙なうねりにやられ、早々にダウン。
それでもキツネメバル数匹と40cmくらいのアイナメは釣れました。
むちゃくちゃ気持ち悪かったので写真すら撮れず。
かなり釣れそうな雰囲気バリバリだったので残念無念です。
2日目は朝から雨アンド風。昨日よりうねりも大きいため風裏を求めて大移動。
前日が蒸し暑く2日目冷えたため風邪気味でだるいです。
やっと雨もやみ風もやみうねりもない場所を見つけたんですが・・
すぐに逆の風がビュービューに。
仕方ないので川に入ってました。
川は7年前と同じくイワナ天国。
なんてことないポイントから次々にイワナが飛び出してきます。
サイズこそ20cm前後で大きくても25cmくらいなんですが放流すらない川なのでどれもすごくきれい。
しかし!
その川沿いにはもれなく毛虫が大発生。すべての草、木に無数についている状態。
南伊豆で今頃大発生する毛虫と同じ種類のようです。
この世の中で毛虫、芋虫が異常に怖い自分は冷や汗をかきながらの釣りでした・・・。
結局20匹以上をキャッチアンドリリース。
でもスムーズなリリースと毛虫におびえるあまりこれも写真ナッシングです。
結局ろくすっぽ釣りもせずグルメツアーになった感もありますが、久しぶりの佐渡も美味し楽しかったですよ。
米が余りに旨くて玄米で30kg買ってきてしまいました。
米もタケノコもモズクもカニもソーセージもロールケーキも旨い!
夏になったらまた行きたいです。
そのためにもしばらく頑張って仕事します。
7年ぶりの佐渡ですが、もちろんカヤックも積んで。
初日はお昼過ぎに島着。昼食をとって即海へ!
でも・・船酔い爆沈です(笑)
微妙なうねりにやられ、早々にダウン。
それでもキツネメバル数匹と40cmくらいのアイナメは釣れました。
むちゃくちゃ気持ち悪かったので写真すら撮れず。
かなり釣れそうな雰囲気バリバリだったので残念無念です。
2日目は朝から雨アンド風。昨日よりうねりも大きいため風裏を求めて大移動。
前日が蒸し暑く2日目冷えたため風邪気味でだるいです。
やっと雨もやみ風もやみうねりもない場所を見つけたんですが・・
すぐに逆の風がビュービューに。
仕方ないので川に入ってました。
川は7年前と同じくイワナ天国。
なんてことないポイントから次々にイワナが飛び出してきます。
サイズこそ20cm前後で大きくても25cmくらいなんですが放流すらない川なのでどれもすごくきれい。
しかし!
その川沿いにはもれなく毛虫が大発生。すべての草、木に無数についている状態。
南伊豆で今頃大発生する毛虫と同じ種類のようです。
この世の中で毛虫、芋虫が異常に怖い自分は冷や汗をかきながらの釣りでした・・・。
結局20匹以上をキャッチアンドリリース。
でもスムーズなリリースと毛虫におびえるあまりこれも写真ナッシングです。
結局ろくすっぽ釣りもせずグルメツアーになった感もありますが、久しぶりの佐渡も美味し楽しかったですよ。
米が余りに旨くて玄米で30kg買ってきてしまいました。
米もタケノコもモズクもカニもソーセージもロールケーキも旨い!
夏になったらまた行きたいです。
そのためにもしばらく頑張って仕事します。