2008年09月30日
平日釣行。
今日は仕事が休みだったのでいつまで続くかわからない青物やりに相模湾へ。
今日のメンバーはうあほさんと以前所有していたノマドの嫁ぎ先であるきらんかぁさんです。
きらんかぁさんはカヤックフィッシングデビューとなりました。
それにしても雨降ってるし寒いしウネリは大きいし鳥は飛んでないしなんだかヒジョ~にテンション低い中の出船となりました。
朝一、ベイトは沈んでいますが確認は出来ます。
比較的大きなイワシの群れの中で一投目、早速ヒットしました。

なんと40cm近いアジです。久々に見ました。
そうこうしているときらんかぁさんもヒット!
カヤック初フィッシュはイナダです。めでたいです。
その後はベイトもどんどん浮いてきて、イナダやショゴが結構な勢いでヒットしてきます。
特にイナダは新しい群れが入ったようで、この前までとは群れの規模が段違いでした。


型も良くなってます。そして写真ではわかりませんがかなりメタぼってます。
イナダは50cm近いのも混じりました。
豊富なイワシのおかげでショゴの体高MAXでかっこいいです。
蓋を開けてみればショゴとイナダで15本ほど。
そのほかは小さなカサゴ、マハタなどなど。
それなりにイージーではありますが、ジグの動かし方で確実に反応が変わりました。
表層までチェイスしてくるのでバイトの瞬間が見え、非常に勉強になります。
うあほさん(PC故障中)もきらんかぁさんもいいペースでヒットし、満喫したのとウネリが大きく育ってきたのとでお昼前に上がり。
青物の好調はいつまで続くかわからないので、いい時に楽しい釣りができました。
今週末は仕事なので、次行くときはどうなってるんだろう?
今日のメンバーはうあほさんと以前所有していたノマドの嫁ぎ先であるきらんかぁさんです。
きらんかぁさんはカヤックフィッシングデビューとなりました。
それにしても雨降ってるし寒いしウネリは大きいし鳥は飛んでないしなんだかヒジョ~にテンション低い中の出船となりました。
朝一、ベイトは沈んでいますが確認は出来ます。
比較的大きなイワシの群れの中で一投目、早速ヒットしました。

なんと40cm近いアジです。久々に見ました。
そうこうしているときらんかぁさんもヒット!
カヤック初フィッシュはイナダです。めでたいです。
その後はベイトもどんどん浮いてきて、イナダやショゴが結構な勢いでヒットしてきます。
特にイナダは新しい群れが入ったようで、この前までとは群れの規模が段違いでした。


型も良くなってます。そして写真ではわかりませんがかなりメタぼってます。
イナダは50cm近いのも混じりました。
豊富なイワシのおかげでショゴの体高MAXでかっこいいです。
蓋を開けてみればショゴとイナダで15本ほど。
そのほかは小さなカサゴ、マハタなどなど。
それなりにイージーではありますが、ジグの動かし方で確実に反応が変わりました。
表層までチェイスしてくるのでバイトの瞬間が見え、非常に勉強になります。
うあほさん(PC故障中)もきらんかぁさんもいいペースでヒットし、満喫したのとウネリが大きく育ってきたのとでお昼前に上がり。
青物の好調はいつまで続くかわからないので、いい時に楽しい釣りができました。
今週末は仕事なので、次行くときはどうなってるんだろう?
2008年09月24日
脱ジグ宣言!(未遂)
今日も今日とて相模湾側です。
みんぱぱさん、さいさんとご一緒します。
朝一、そこかしこでイワシがピチャピチャ。
早速微妙なのがヒット。

マハタです。ちびですがこの日は3本もヒットしました。これまで釣れたことなかったのに?
今日はジグ以外でやろうと、ミノーやバイブをいっぱい持ってたんですが、これらにはついぞヒットせず。
以下、ダイジェストです。

イナダ3本。

ショゴ3本。

カマス3本。

オオモンハタ2本
その他エソ、ソーダ、サバ。
午後からはこの前いい思いをしたカワハギ狙い。
でも非常に微妙な風と潮流れでいまいち釣りづらく、何とか3枚。
サイズも伸び悩んで20~25cmでした。
しかし朝一は岸よりの小型回遊魚か沖合いの大トリヤマか迷いました。
でも朝は漁船、遊漁船がすっ飛ばしていくので沖は危険がアブナイです。
いつまでこの調子かはわかりませんが、青物は小さくても文句なしで楽しいですね!
みんぱぱさん、さいさん、今度はサイズアップした彼らを狙いに行きましょう。
みんぱぱさん、さいさんとご一緒します。
朝一、そこかしこでイワシがピチャピチャ。
早速微妙なのがヒット。

マハタです。ちびですがこの日は3本もヒットしました。これまで釣れたことなかったのに?
今日はジグ以外でやろうと、ミノーやバイブをいっぱい持ってたんですが、これらにはついぞヒットせず。
以下、ダイジェストです。

イナダ3本。

ショゴ3本。

カマス3本。

オオモンハタ2本
その他エソ、ソーダ、サバ。
午後からはこの前いい思いをしたカワハギ狙い。
でも非常に微妙な風と潮流れでいまいち釣りづらく、何とか3枚。
サイズも伸び悩んで20~25cmでした。
しかし朝一は岸よりの小型回遊魚か沖合いの大トリヤマか迷いました。
でも朝は漁船、遊漁船がすっ飛ばしていくので沖は危険がアブナイです。
いつまでこの調子かはわかりませんが、青物は小さくても文句なしで楽しいですね!
みんぱぱさん、さいさん、今度はサイズアップした彼らを狙いに行きましょう。
2008年09月19日
原点回帰。
今日はシフト休。
台風が来てるけど今日はまだ平気っぽい。
どうしようどうしようと迷ってたのは夜中の3時でした。
結局出発。
先日カワハギ釣ったところへ行きます。
J-Yamadaさんがナイスなカンパチ目撃されてるし、うねりもマシそうだし・・・。
現着するとそこはベタ凪の海が!
風もなく、小雨程度で釣り日和です。
今日はいろんなタックル家に忘れてきたので(笑)原点に戻って楽しみます。
というのも、ワタシの場合釣りの基本がオカッパリなので、その延長線上でのカヤックフィッシングをやってみようということ。
いつも今頃はショアからメタルジグ投げて小型回遊魚やってました。
地に足が着いた状態で青物かけると、小さくてもダイレクトなファイトでとても楽しいんです。
とにかく投げてガンガン巻いて・・という釣りをやります。
基本は30gのメタルジグのみ。
ボートシーバスロッドでガンガン投げまくります。
今日もイワシはたっぷりでそこかしこでバシュバシュやっています。
魚が出るのを見ながら表層引き。
いきなりのヒットはワカシ。

サイズは小さいですが水面を割ってアタックしてくるのでむちゃくちゃ楽しいです。
2本釣ってリリースしてると群れが沈んでしまいましたが。
ボイルを待つ間はフルキャストしてボトムを取り、斜めに引いてきます。
水深20mくらいのところでやってるので、ラインの浮力をみても35度くらいの角度で引いている感じでしょうか?
いきなり引ったくるアタリ!
タックルがライトなのですごく楽しいです。何度もラインを引き出し、ガンガン潜ります。
浮いてきたのはやはり・・・

ショゴです。コイツはなかなかいいサイズで43cmありました。
その後35cmくらいのショゴを追加したところで、魚があまり浮かなくなってきました。
ジグをスロー気味に引いてみます。
だいぶ日が高くなってきました。朝一モードは終了か?
巻き上げ直後に重いアタリ。
変な引きです。スピードはないですがトルクフル。
何度も突っ込みますが青物ではありません。
いろいろ想像しながらのファイト。この瞬間がたまりません。
なんだか見慣れた魚が・・・

スズキさんでした。体高があってかっこいい魚ですがマルスズキです。
いいサイズです。
ここらで少し深いところへ行ってみます。
さすがにバーチカルで。
結構長い時間アタリのない時間を過ごし、ようやくヒット。

きれいなホウボウでした。
やっぱり今日は浅場が楽しいので戻りましょう。
途中でソーダがひとつスレでかかってきました。
イワシの群れも小さくなり、沈みがちになっています。
それでもたまーになんかボイルします。
ボイルに投げ込み表層引きしてるといきなりヒット。
遠くでシイラがはねました。これはフックアウト。
なんだか久しぶりのシイラでした。
反応が乏しいのでまたボトムをスローに。
なんかヒット。カクンカクン引いています。

38cmのマダイ。ついててよかったリアフック。
大きくないですがきれいなマダイでした。
時間はもうお昼です。雨も結構降ってきました。
半そでシャツ一枚で出てるので寒いです。
上がる前に試してみたかった極小ジグでのアジ。
トラウトロッドに7gのメタルジグを使ってみます。
ぽつぽつアタリますがこれはエンピツカマス。
そんな中ひときわ強い引き。

狙い通りのアジです。旨そう。尺には足らず28cm。
このあと、明らかにこれを上回るアジをかけたのですが口切れバラシ。
悔しくて1時間延長戦をやりましたが追加ならず。
本気で寒くなってきたので上がりました。
アジ以外はたった1本だけのメタルジグで楽しめました。
別にシバリでやったわけじゃないけど、これもまた楽しいです。
台風の影響もまったくなくてよかった。
この分だと日曜日は早く回復しそうな気がしますね。
台風が来てるけど今日はまだ平気っぽい。
どうしようどうしようと迷ってたのは夜中の3時でした。
結局出発。
先日カワハギ釣ったところへ行きます。
J-Yamadaさんがナイスなカンパチ目撃されてるし、うねりもマシそうだし・・・。
現着するとそこはベタ凪の海が!
風もなく、小雨程度で釣り日和です。
今日はいろんなタックル家に忘れてきたので(笑)原点に戻って楽しみます。
というのも、ワタシの場合釣りの基本がオカッパリなので、その延長線上でのカヤックフィッシングをやってみようということ。
いつも今頃はショアからメタルジグ投げて小型回遊魚やってました。
地に足が着いた状態で青物かけると、小さくてもダイレクトなファイトでとても楽しいんです。
とにかく投げてガンガン巻いて・・という釣りをやります。
基本は30gのメタルジグのみ。
ボートシーバスロッドでガンガン投げまくります。
今日もイワシはたっぷりでそこかしこでバシュバシュやっています。
魚が出るのを見ながら表層引き。
いきなりのヒットはワカシ。

サイズは小さいですが水面を割ってアタックしてくるのでむちゃくちゃ楽しいです。
2本釣ってリリースしてると群れが沈んでしまいましたが。
ボイルを待つ間はフルキャストしてボトムを取り、斜めに引いてきます。
水深20mくらいのところでやってるので、ラインの浮力をみても35度くらいの角度で引いている感じでしょうか?
いきなり引ったくるアタリ!
タックルがライトなのですごく楽しいです。何度もラインを引き出し、ガンガン潜ります。
浮いてきたのはやはり・・・

ショゴです。コイツはなかなかいいサイズで43cmありました。
その後35cmくらいのショゴを追加したところで、魚があまり浮かなくなってきました。
ジグをスロー気味に引いてみます。
だいぶ日が高くなってきました。朝一モードは終了か?
巻き上げ直後に重いアタリ。
変な引きです。スピードはないですがトルクフル。
何度も突っ込みますが青物ではありません。
いろいろ想像しながらのファイト。この瞬間がたまりません。
なんだか見慣れた魚が・・・

スズキさんでした。体高があってかっこいい魚ですがマルスズキです。
いいサイズです。
ここらで少し深いところへ行ってみます。
さすがにバーチカルで。
結構長い時間アタリのない時間を過ごし、ようやくヒット。

きれいなホウボウでした。
やっぱり今日は浅場が楽しいので戻りましょう。
途中でソーダがひとつスレでかかってきました。
イワシの群れも小さくなり、沈みがちになっています。
それでもたまーになんかボイルします。
ボイルに投げ込み表層引きしてるといきなりヒット。
遠くでシイラがはねました。これはフックアウト。
なんだか久しぶりのシイラでした。
反応が乏しいのでまたボトムをスローに。
なんかヒット。カクンカクン引いています。

38cmのマダイ。ついててよかったリアフック。
大きくないですがきれいなマダイでした。
時間はもうお昼です。雨も結構降ってきました。
半そでシャツ一枚で出てるので寒いです。
上がる前に試してみたかった極小ジグでのアジ。
トラウトロッドに7gのメタルジグを使ってみます。
ぽつぽつアタリますがこれはエンピツカマス。
そんな中ひときわ強い引き。

狙い通りのアジです。旨そう。尺には足らず28cm。
このあと、明らかにこれを上回るアジをかけたのですが口切れバラシ。
悔しくて1時間延長戦をやりましたが追加ならず。
本気で寒くなってきたので上がりました。
アジ以外はたった1本だけのメタルジグで楽しめました。
別にシバリでやったわけじゃないけど、これもまた楽しいです。
台風の影響もまったくなくてよかった。
この分だと日曜日は早く回復しそうな気がしますね。
2008年09月14日
おかず獲得。
今日は相模湾でやってみます。
まだまだ暑いです。夏っぽい感じです。
8月の終わりにも来たのですが、そのときはイワシがいっぱいいました。今日はどうでしょう?
ポイントに着くと、この前よりもさらにイワシがいっぱい!
メタルジグに青物がとても好反応でした。

イナダ大小3つ。

ショゴ2つ。

ソーダ。

マルアジ。

スペシャルゲストの小メジ。
青物オールスターですね。
朝から楽しいです。
そして、今日は、なんと禁断の生エサを使います!!
ターゲットは「カワハギ」
ということはエサは「アサリ」
本当は岩イソメでやりたかったんだけど、売り切れだったのでマルキューの食わせアサリを1パック。
カワハギって冬の釣りものっていうイメージですが、ただ釣るだけなら夏っていうか秋口の方が釣りやすいです。
浅場でバクバク食ってるし。
前はよく手漕ぎボート借りてやっていましたが、かなり久々です。
いつもはカヤックに積まないクーラーボックスも今日はバッチリ用意してます。
まずはポイントを探します。
ゴツゴツの根だと根がかり多いし、ベラもいっぱいなのでなるべく根から離れたポイントで魚がついているところを探します。
かなり探し回ったのですが、なかなかこれといったポイントが見つかりません。
極浅でやりたかったのですが、15mラインまで探ります。
やや荒い海底で最初のヒット!
カワハギ楽しいです。水面近くで反転すると結構な力で絞り込んでくれます。

ここからは怒涛の入れ食いタイム。
もう楽しすぎます。今年はちょっとこれいいかも・・・。
結局20枚オーバーしたところでエサ切れにて終了。
5枚だけキープしてあとはリリースしたつもりでしたが帰ったら7枚居ました(笑)
サイズも上々で、一番大きいのは28cmありました。
さっきお刺身にして肝醤油で食べましたが最高です!
この時期でも肝十分入ってました。
明日は残りでから揚げ作ります。これがまた旨いんですよ!!
まだまだ暑いです。夏っぽい感じです。
8月の終わりにも来たのですが、そのときはイワシがいっぱいいました。今日はどうでしょう?
ポイントに着くと、この前よりもさらにイワシがいっぱい!
メタルジグに青物がとても好反応でした。

イナダ大小3つ。

ショゴ2つ。

ソーダ。

マルアジ。

スペシャルゲストの小メジ。
青物オールスターですね。
朝から楽しいです。
そして、今日は、なんと禁断の生エサを使います!!
ターゲットは「カワハギ」
ということはエサは「アサリ」
本当は岩イソメでやりたかったんだけど、売り切れだったのでマルキューの食わせアサリを1パック。
カワハギって冬の釣りものっていうイメージですが、ただ釣るだけなら夏っていうか秋口の方が釣りやすいです。
浅場でバクバク食ってるし。
前はよく手漕ぎボート借りてやっていましたが、かなり久々です。
いつもはカヤックに積まないクーラーボックスも今日はバッチリ用意してます。
まずはポイントを探します。
ゴツゴツの根だと根がかり多いし、ベラもいっぱいなのでなるべく根から離れたポイントで魚がついているところを探します。
かなり探し回ったのですが、なかなかこれといったポイントが見つかりません。
極浅でやりたかったのですが、15mラインまで探ります。
やや荒い海底で最初のヒット!
カワハギ楽しいです。水面近くで反転すると結構な力で絞り込んでくれます。

ここからは怒涛の入れ食いタイム。
もう楽しすぎます。今年はちょっとこれいいかも・・・。
結局20枚オーバーしたところでエサ切れにて終了。
5枚だけキープしてあとはリリースしたつもりでしたが帰ったら7枚居ました(笑)
サイズも上々で、一番大きいのは28cmありました。
さっきお刺身にして肝醤油で食べましたが最高です!
この時期でも肝十分入ってました。
明日は残りでから揚げ作ります。これがまた旨いんですよ!!
2008年09月10日
秋?
めっきり朝晩は涼しくなりましたね。
でもやたらと暑かった日曜日の記事です。
サーバーメンテナンスだかなんだかでUPが遅くなってしまいました。
増強した割にソレを感じさせないナチュラムさすが!
で、日曜日。
朝早く(自分的には)いつもの西伊豆に着くとすでにみんぱぱさんとさいさんは準備完了。
さいさんとはお初でした。
お二方とも見事な艤装です。
海はトコトン静か。
天気も最高です。
いそいそと準備をして海へでます。
予想どおりなかなか厳しい展開。
いろんな水深、ポイントを探りながら進みます。
どうもインチクでボトム付近がアタリらしい。
でもバイトは小さく、微妙な感じ。
そんな中、小さなバイトを拾い、イトヨリと極小マハタをキャッチ。
70m付近まで流して探りますがあんまり深場は良くないみたい。
ジグで遊ぶとソウダガツオ。
かなり気持ちがゆるんでた時、久々のいいアタリ!
一気にロッドは突っ込み、ドラグを2度ほど引き出してフックアウト。
多分タイのかた~いところにフッキングさせることが出来なかったっぽい。
風もなく、あんまり暑いので休憩なんか取りつつ浅場でジグを使います。
だいぶん数が減ったサバを2本上げ、ちょっと楽しい気分になります。
中層に少しだけベイトがいる場所でジグをシャクッていると、がっつりアタリが。
サバだろうと思いつつファイトをしますが、トルクが違います。

1キロ強のオオモンハタ。やる気マンマンの個体でした。
それからはアタリが多かった水深を集中的に探りますが、イトヨリ、エソ、エソ、イトヨリ、エソ・・・。
もう一つ大きなアタリがあったのですがこれまたフックアウト。
結構夕方ギリギリまでやって上がりました。
日曜日のヘンないきもの。

太平洋初アオハタ。でかいの釣りたい。

ダルマオコゼ。オニオコゼ釣りたい。

タマガンゾウビラメ。普通のヒラメ釣りたい。
上がったらいきなり雨が降ってきて参りました。
実は翌日も休みだったのですが、予定が入り帰ることに。
せっかくなので温泉はいってノンビリ帰りました。
でもやたらと暑かった日曜日の記事です。
サーバーメンテナンスだかなんだかでUPが遅くなってしまいました。
増強した割にソレを感じさせないナチュラムさすが!
で、日曜日。
朝早く(自分的には)いつもの西伊豆に着くとすでにみんぱぱさんとさいさんは準備完了。
さいさんとはお初でした。
お二方とも見事な艤装です。
海はトコトン静か。
天気も最高です。
いそいそと準備をして海へでます。
予想どおりなかなか厳しい展開。
いろんな水深、ポイントを探りながら進みます。
どうもインチクでボトム付近がアタリらしい。
でもバイトは小さく、微妙な感じ。
そんな中、小さなバイトを拾い、イトヨリと極小マハタをキャッチ。
70m付近まで流して探りますがあんまり深場は良くないみたい。
ジグで遊ぶとソウダガツオ。
かなり気持ちがゆるんでた時、久々のいいアタリ!
一気にロッドは突っ込み、ドラグを2度ほど引き出してフックアウト。
多分タイのかた~いところにフッキングさせることが出来なかったっぽい。
風もなく、あんまり暑いので休憩なんか取りつつ浅場でジグを使います。
だいぶん数が減ったサバを2本上げ、ちょっと楽しい気分になります。
中層に少しだけベイトがいる場所でジグをシャクッていると、がっつりアタリが。
サバだろうと思いつつファイトをしますが、トルクが違います。

1キロ強のオオモンハタ。やる気マンマンの個体でした。
それからはアタリが多かった水深を集中的に探りますが、イトヨリ、エソ、エソ、イトヨリ、エソ・・・。
もう一つ大きなアタリがあったのですがこれまたフックアウト。
結構夕方ギリギリまでやって上がりました。
日曜日のヘンないきもの。

太平洋初アオハタ。でかいの釣りたい。

ダルマオコゼ。オニオコゼ釣りたい。

タマガンゾウビラメ。普通のヒラメ釣りたい。
上がったらいきなり雨が降ってきて参りました。
実は翌日も休みだったのですが、予定が入り帰ることに。
せっかくなので温泉はいってノンビリ帰りました。