2010年05月30日
再び。
最近トラウトばっかですみません。
海も行きたいのですが、季節限定に弱いので・・・。
今週再び長良川へ行って来ました。
残念ながらサツキマスは大バラシ一発と非常に悔しい結果に。
その他の獲物は、アマゴ4匹?二ゴイ2匹、ウグイ2匹でした。

25cmくらいあると思いますが幼い顔つきですね。
鮎はここに来てずいぶん増えました。
そこら中に居ます。
群れ鮎も居ればガンガン苔を食んでいるものまで。
今年は少ないとの事だったので鮎釣り師もすくないかな~なんて思っていましたが、この分では解禁後のサツキ狙いは苦戦しそう。
自分は比較的上流で狙うので実は鮎解禁後のほうがサツキ釣ったりバラしたりしています。
6月中にもう一度行きたいですがどうでしょう?
これまで見落としていましたが長良川沿いにはたくさんのタラの木がありました。
それも手つかずのが。
あんまり4月に行かないんですが、タラの芽獲りもいいですね。
そしてある場所でなんか音がするな~と思って振り向くと、

おさるさん大行進中。20匹ぐらいの群れでした。
やってる時はもういいかな?と思いながらのサツキマスですが、帰ってくるとまた猛烈に行きたくなります。
病気ですね。
海も行きたいのですが、季節限定に弱いので・・・。
今週再び長良川へ行って来ました。
残念ながらサツキマスは大バラシ一発と非常に悔しい結果に。
その他の獲物は、アマゴ4匹?二ゴイ2匹、ウグイ2匹でした。

25cmくらいあると思いますが幼い顔つきですね。
鮎はここに来てずいぶん増えました。
そこら中に居ます。
群れ鮎も居ればガンガン苔を食んでいるものまで。
今年は少ないとの事だったので鮎釣り師もすくないかな~なんて思っていましたが、この分では解禁後のサツキ狙いは苦戦しそう。
自分は比較的上流で狙うので実は鮎解禁後のほうがサツキ釣ったりバラしたりしています。
6月中にもう一度行きたいですがどうでしょう?
これまで見落としていましたが長良川沿いにはたくさんのタラの木がありました。
それも手つかずのが。
あんまり4月に行かないんですが、タラの芽獲りもいいですね。
そしてある場所でなんか音がするな~と思って振り向くと、

おさるさん大行進中。20匹ぐらいの群れでした。
やってる時はもういいかな?と思いながらのサツキマスですが、帰ってくるとまた猛烈に行きたくなります。
病気ですね。
2010年05月16日
奇跡の川。
今週は金曜日からお休みでした。
思い切って九頭竜川の奇跡よ再び!で福井までドライブ。
問題は遊漁券。九頭竜川の漁券は自分が知る限りコンビニ等では売ってません。
早朝からやりたかったので最悪現場売り?と思ってました。
だめもとで越前フィッシングセンター前を通ると、なんと、明かりがついています!
無事遊漁券ゲット。ちなみに早朝3時半です。
なにか予約の人が居て、偶然臨時でその時間だけ空けてたようです。奇跡その1。
で、前回より大分減水した川では、豪快にジャンプするサクラマスの姿が見えます。
何とか一本!で頑張りますが、睡眠時間1時間という無理がたたり、集中力が持ちません。
そうこうしてると夕マズメを迎え、ついに夕暮れ。
残念ながら奇跡は起きず。
まあこんなもんでしょう。確認終了。
翌日は長良川でサツキマスを狙います。
九頭竜湖から峠をこえて岐阜へ。
土曜日朝、5時ごろから今年度のサツキマス開始!
仕事前にESPA君が駆けつけてくれました。彼は地元でほぼ毎朝仕事前に釣るという脅威の釣行回数を誇り、去年釣りをまともに始めたのに昨シーズン2本のサツキマスを釣っています。
昨年の実績ポイントを狙いますが、かなりの減水で流れが悪いです。
結局ここではアタリなしでESPA君は仕事へ。
自分はポイント探しに走ります。
今年は遅いと言うこと、メインの釣果は岐阜市内であることから、自分にとって鬼門の長良川中央漁協管内をランガン。
単調な流れをやる気を削ぎ、どんどん釣れないパターンに入っていきます。
結局一日走り回って、全く魚の気配感じることなく土曜日も終了。
まあこんなもんでしょう。
その夜は目をつけたポイント側で車中泊。
翌朝4時に起きて川に立ちます。
日曜日はまたまたESPA君と一緒に始めます。
2人とも上流の郡上管内をメインにやっているので、変化のないポイントで粘るのが非常に苦手。
30分もやると移動したくなってしまい、何箇所もポイントを探しながら回りました。
当然そう簡単に釣れるわけもなく、絶望感漂う中、最後に少し上流に行ってみることに。
そこはかつて、増水時に魚道ウェーブというフリースタイルカヤックには最高のウェーブがあった場所。
ちゃんと釣りするのは初めてですが、今日一番のポイントに見えました。
ここはちょっと粘ってみようということで、ESPA君は下流に、自分は上流に別れて釣り始めます。
久々に丁寧にポイントを攻めながら、最上流の瀬までゆっくりと釣り上がりました。
瀬頭の白波を今年出たDコン72で攻めてた時、何か違和感が。
底すってないのにコツン?
手前のブレイクにルアーが触れそうになったとき、いきなりロッドが叩かれました。
あわせも入れられないし、手前は30cmくらいのシャローが足元から5mほど続いてます。
ポイントが目の前だったため、立ちこむことを避けてたのでシャローで魚が大暴れ。
一番テールフックに乗ってることのおおいシュチュエーションで、ロケットのように走り回る魚。
しかも・・こんなときに限ってネット背負うの忘れてる!
祈るような気持ちでズリ上げ。その瞬間フックオフ!
あわてて押さえてついにサツキマスゲットです。

40.5センチ。うれしいです。奇跡です。
無理なファイト、取り込みのせいでウロコはだいぶはげてしまいましたが久しぶりに見るその魚体はキレイで、迫力があります。
サクラもいいですがやっぱりサツキもいいです!
これで今日は満足。ESPA君のタイムリミットもあるのでここで終了。
ちなみにESPA君もいいニジマス釣りました。
これで何とか3年連続サツキマスゲット。遠征釣り師としてはかなりツイてます。
サツキマスシーズンも始まったばかり。今シーズンは出来ればもう一本釣りたいです。
長良川まで高速使えば3時間余り。今年は45cm目指したい?です!
思い切って九頭竜川の奇跡よ再び!で福井までドライブ。
問題は遊漁券。九頭竜川の漁券は自分が知る限りコンビニ等では売ってません。
早朝からやりたかったので最悪現場売り?と思ってました。
だめもとで越前フィッシングセンター前を通ると、なんと、明かりがついています!
無事遊漁券ゲット。ちなみに早朝3時半です。
なにか予約の人が居て、偶然臨時でその時間だけ空けてたようです。奇跡その1。
で、前回より大分減水した川では、豪快にジャンプするサクラマスの姿が見えます。
何とか一本!で頑張りますが、睡眠時間1時間という無理がたたり、集中力が持ちません。
そうこうしてると夕マズメを迎え、ついに夕暮れ。
残念ながら奇跡は起きず。
まあこんなもんでしょう。確認終了。
翌日は長良川でサツキマスを狙います。
九頭竜湖から峠をこえて岐阜へ。
土曜日朝、5時ごろから今年度のサツキマス開始!
仕事前にESPA君が駆けつけてくれました。彼は地元でほぼ毎朝仕事前に釣るという脅威の釣行回数を誇り、去年釣りをまともに始めたのに昨シーズン2本のサツキマスを釣っています。
昨年の実績ポイントを狙いますが、かなりの減水で流れが悪いです。
結局ここではアタリなしでESPA君は仕事へ。
自分はポイント探しに走ります。
今年は遅いと言うこと、メインの釣果は岐阜市内であることから、自分にとって鬼門の長良川中央漁協管内をランガン。
単調な流れをやる気を削ぎ、どんどん釣れないパターンに入っていきます。
結局一日走り回って、全く魚の気配感じることなく土曜日も終了。
まあこんなもんでしょう。
その夜は目をつけたポイント側で車中泊。
翌朝4時に起きて川に立ちます。
日曜日はまたまたESPA君と一緒に始めます。
2人とも上流の郡上管内をメインにやっているので、変化のないポイントで粘るのが非常に苦手。
30分もやると移動したくなってしまい、何箇所もポイントを探しながら回りました。
当然そう簡単に釣れるわけもなく、絶望感漂う中、最後に少し上流に行ってみることに。
そこはかつて、増水時に魚道ウェーブというフリースタイルカヤックには最高のウェーブがあった場所。
ちゃんと釣りするのは初めてですが、今日一番のポイントに見えました。
ここはちょっと粘ってみようということで、ESPA君は下流に、自分は上流に別れて釣り始めます。
久々に丁寧にポイントを攻めながら、最上流の瀬までゆっくりと釣り上がりました。
瀬頭の白波を今年出たDコン72で攻めてた時、何か違和感が。
底すってないのにコツン?
手前のブレイクにルアーが触れそうになったとき、いきなりロッドが叩かれました。
あわせも入れられないし、手前は30cmくらいのシャローが足元から5mほど続いてます。
ポイントが目の前だったため、立ちこむことを避けてたのでシャローで魚が大暴れ。
一番テールフックに乗ってることのおおいシュチュエーションで、ロケットのように走り回る魚。
しかも・・こんなときに限ってネット背負うの忘れてる!
祈るような気持ちでズリ上げ。その瞬間フックオフ!
あわてて押さえてついにサツキマスゲットです。

40.5センチ。うれしいです。奇跡です。
無理なファイト、取り込みのせいでウロコはだいぶはげてしまいましたが久しぶりに見るその魚体はキレイで、迫力があります。
サクラもいいですがやっぱりサツキもいいです!
これで今日は満足。ESPA君のタイムリミットもあるのでここで終了。
ちなみにESPA君もいいニジマス釣りました。
これで何とか3年連続サツキマスゲット。遠征釣り師としてはかなりツイてます。
サツキマスシーズンも始まったばかり。今シーズンは出来ればもう一本釣りたいです。
長良川まで高速使えば3時間余り。今年は45cm目指したい?です!
2010年05月09日
GW!
遅ればせながらGWのことを・・・。
なぜか管理ページにアクセスできなくて遅くなってしまいました。
今年はまとまって休めたので、後半は東北へ行ってました。
前半は家でゆっくり、
プレイボート用の艇庫作ったり。

普段行かないようなトコへご飯食べに行ったり。
で、5月1日は去年カヤック浮かべたダム湖へ。ほんと久しぶりのカヤックフィッシングです。
今回は陸上と水上ともに取り回しを重視して、10fのカヤックを借りてきました。

エモーションカヤックのテンプテーションです。
一言で言うと超湖バッチリなシットオントップです。
スピードバッチリ、コントロールバッチリ。
この手のカヤックでは珍しくちゃんとリーン出来るので流れにも対応します。
その代わり最初はぐらつくような印象ですが、一定の角度でエライ安定するのでこけません。
なんつっても軽いです。欲しいけどお金がないので買えません。
興味ある方は↓まで。
initブログ
釣りの方はごとうさん、J-Yamadaさんと出たのですが、なんと自分は丸ボウズでした!
ちょっとカヤックに合ってないコンディションだったのかな~。
今後に期待です!
2日目は朝はダムでオカッパリ。
昨日魚を見たところでやりますがノーヒット。
帰りになんとなく気になるポイントで、

ようやく魚の顔見れました(笑)
ダムサクラ41cm。珍しくスプーンです。チヌーク10g。
さすがにコンディションは完璧。ランドロックですがすばらしい魚でした!
これに気を良くして川へ入ります。ここからは一人です。
サクラマス狙いでこれまたかなり久しぶりの赤川。
しかし・・・時の流れは残酷です(笑)
以前のポイントはことごとく変わっており、苦手な3段より下流で粘りますが当然のようにボウズです。
まあこれが普通ですね。
さらに翌日(3日ですね)は行ってみたかった最上川と日向川でサクラ狙い。
結論から言えばまた全く釣れなかったんですが、天気はいいし結構楽しかったです。
最上川は連日の好天のため、かなりの雪代が出てポイントが限られてしまいましたが、日向川がなんというかものすごく自分好みな川で、腰まで浸かって気持ちいいのは久しぶりでした。
一応アタリもあったし(笑)
4日は最終日です。
移動もあるし、午前中で切り上げなきゃいけないのでまたダムへ。
ちょっとまじめにランドロック狙ってみます。
しかし!ここも雪代がひどく、泥濁りの沢水が流入中。

こんなんで釣れるのか?
チョコチョコ移動しつつ濁りの切れ間を釣って行くと、やっとアタリ!
でも・・乗らず。
これバラシちゃいけないよな~と思いつつ、思い切って移動するかどうか迷いながらひたすらキャスト。
携帯で川情報見てみますがどこも雪代増水中。
濁りはマーブル状にもともとのキレイな水と混ざり合って行きます。
その差がもっともゆるい所、要は濁りが均一な所を集中的に釣ります。
そうこうしてるとやっと乗った!

40cmのダムサクラです!これもなかなかキレイな魚でした。またもやチヌーク10gで。
まだ出るかと思い、その後昼までやりましたが結局この後はダメでした。
その後、ゆっくり風呂入ったりして結局出発したのは午後6時。
翌日は仕事なので急いで帰りますが当然のように渋滞情報ひどい感じです。
東北道より関越のほうがまし?ということで新潟に出て関越で帰宅。
渋滞ありつつも午前2時に何とか到着しました。
疲れたけれど久々に楽しいフィッシングトリップでした。
ごとうさん、J-Yamadaさん、色々お世話になりました!
また是非行きましょう!!
なぜか管理ページにアクセスできなくて遅くなってしまいました。
今年はまとまって休めたので、後半は東北へ行ってました。
前半は家でゆっくり、
プレイボート用の艇庫作ったり。

普段行かないようなトコへご飯食べに行ったり。
で、5月1日は去年カヤック浮かべたダム湖へ。ほんと久しぶりのカヤックフィッシングです。
今回は陸上と水上ともに取り回しを重視して、10fのカヤックを借りてきました。

エモーションカヤックのテンプテーションです。
一言で言うと超湖バッチリなシットオントップです。
スピードバッチリ、コントロールバッチリ。
この手のカヤックでは珍しくちゃんとリーン出来るので流れにも対応します。
その代わり最初はぐらつくような印象ですが、一定の角度でエライ安定するのでこけません。
なんつっても軽いです。欲しいけどお金がないので買えません。
興味ある方は↓まで。
initブログ
釣りの方はごとうさん、J-Yamadaさんと出たのですが、なんと自分は丸ボウズでした!
ちょっとカヤックに合ってないコンディションだったのかな~。
今後に期待です!
2日目は朝はダムでオカッパリ。
昨日魚を見たところでやりますがノーヒット。
帰りになんとなく気になるポイントで、

ようやく魚の顔見れました(笑)
ダムサクラ41cm。珍しくスプーンです。チヌーク10g。
さすがにコンディションは完璧。ランドロックですがすばらしい魚でした!
これに気を良くして川へ入ります。ここからは一人です。
サクラマス狙いでこれまたかなり久しぶりの赤川。
しかし・・・時の流れは残酷です(笑)
以前のポイントはことごとく変わっており、苦手な3段より下流で粘りますが当然のようにボウズです。
まあこれが普通ですね。
さらに翌日(3日ですね)は行ってみたかった最上川と日向川でサクラ狙い。
結論から言えばまた全く釣れなかったんですが、天気はいいし結構楽しかったです。
最上川は連日の好天のため、かなりの雪代が出てポイントが限られてしまいましたが、日向川がなんというかものすごく自分好みな川で、腰まで浸かって気持ちいいのは久しぶりでした。
一応アタリもあったし(笑)
4日は最終日です。
移動もあるし、午前中で切り上げなきゃいけないのでまたダムへ。
ちょっとまじめにランドロック狙ってみます。
しかし!ここも雪代がひどく、泥濁りの沢水が流入中。

こんなんで釣れるのか?
チョコチョコ移動しつつ濁りの切れ間を釣って行くと、やっとアタリ!
でも・・乗らず。
これバラシちゃいけないよな~と思いつつ、思い切って移動するかどうか迷いながらひたすらキャスト。
携帯で川情報見てみますがどこも雪代増水中。
濁りはマーブル状にもともとのキレイな水と混ざり合って行きます。
その差がもっともゆるい所、要は濁りが均一な所を集中的に釣ります。
そうこうしてるとやっと乗った!

40cmのダムサクラです!これもなかなかキレイな魚でした。またもやチヌーク10gで。
まだ出るかと思い、その後昼までやりましたが結局この後はダメでした。
その後、ゆっくり風呂入ったりして結局出発したのは午後6時。
翌日は仕事なので急いで帰りますが当然のように渋滞情報ひどい感じです。
東北道より関越のほうがまし?ということで新潟に出て関越で帰宅。
渋滞ありつつも午前2時に何とか到着しました。
疲れたけれど久々に楽しいフィッシングトリップでした。
ごとうさん、J-Yamadaさん、色々お世話になりました!
また是非行きましょう!!