ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2006年09月30日

フラフラの実力?

今日も出撃してきました。
そして今日もこのブログを見てメールを下さったゲストをお迎えしての釣行です。
今日の方はオーシャンカヤックのケイパーアングラーを所有されていますので、とりあえず「ケイパーさん」(笑)ということにさせていただきます。
この船ですが、私の乗っているノマドと比べると30cm程長いのですが、なかなか軽量でバランスもよく、とても扱いやすそうな印象を受けました。乗ってみたわけではないのですが。

今日の場所は伊豆では半ばホームとなりつつあるいつもの場所です。
北東の風を心配していたのですが、風は弱く、ごくごくわずかなウネリがあるだけという絶好のコンディションになりました。

予定では朝一で青物をさくっと釣って、カサゴでも・・・と思っていたのですが・・・。
全然釣れません。カサゴも比較的多い場所だと思うのですが、ミニサイズを一つだけ。
しかも、単発でボイルがあるのですが、かすりもせず。

せっかくケイパーさんと出てるのに、うまくいかないものです。
いつまでたってもたまにキタマクラが掛かるくらいでぱっとしないので、思い切って沖へ出ることにしました。

たぶん平根があったはずの場所へ。
でもいまいち場所が定まりません。とりあえず水深50mくらいの場所で始めてみます。
マダイが釣りたかったので、「フラフラ」(鯛カブラ)を使ってみます。
うーん、使い方わかんない。そしていまいち釣れる気がしない。

しかし、しばらくやっていると、着底から巻き上げてすぐ、アタリました。
ゴンゴンと首を振るような感じです。ケイパーさんには、
「なんかわからないけど青物ではないっす。」
といいながら上げてくると、水面近くで思いっきり横走り???

青物でした。いいかげんな事言ってますね。
まあまあのイナダ。
その後、同サイズを船べりでバラシ。
よくわからないけどフラフラ釣れるみたい。

ここでケイパーさん体調不良にて上がりです。
なんか私と一緒に行くとつれないジンクスできそうで申し訳ないです。

私も一旦上がります。
でもまだ時間には余裕があるので、第2ラウンド開始しました。

ずーっと潮目が走ってたので、潮目に沿って流します。やっぱり深めで45mから50mライン。
潮目にはいろんなゴミが流れてるので、それになんかついてないかと思いながらキャストしますが、極小さいなんかわからん魚や、小指ほどのイカとかしかいません。でも見てると面白いですよ。視点の低いカヤックだから、細かいのも良く見えます。だいぶ沖なのに、なぜかアオリが居たりもしました。

表層の釣りをあきらめ、底までフォールすると、なんかアタリます。

ホエールさんのサイトにも出ていたソコイトヨリです。一定の場所に群れているらしく、連続で3匹釣れました。

その後、海底付近でサバの群れに遭遇。40cmオーバーのデブサバが連続ヒット。
面白いのですが、50m近い深さから上げてくるので、腕がパンパンになります。全部水面リリースしたので写真は無いのですが、何匹か釣ったうち一つだけマサバがいたような。あとはゴマサバ。

そのうち、海面で細かいボイル発生。キャスト→ヒット。

ヒラソーダでした。こいつが一番引き強かった。海面すれすれでも抵抗するのでフンッと引き抜いたらカヤックの中に飛び込んできました。そしてビチビチ攻撃でフットポケットにたまっていた水が泡立っちゃいました。こうなったらリリースできないので、キープ。(クーラー無いので手漕ぎボートの人に差し上げました。)もう一匹ヒラソーダを追加したところで、居眠りしそうになって来たので終了しました。

2日連続でネットを通じて一緒に釣行していただき、とても充実した2日間になりました。感謝、感謝です。

どうも最近青物ばっかりで根魚をおろそかにしているので、次は根魚狙いかな。
でも青物面白いんです。  

Posted by catfish at 19:56Comments(4)青物

2006年09月29日

三浦再発見!

今日は久々に釣行することができました。
しかもいつもコメントを下さる「プレパパ観察長」さんと共に釣行です。
だいぶ前から計画していたのですが、なかなか予定が合わず、やっとの実現です。

場所は三浦半島。
実は三浦半島って、学生だった頃アオリ狙いで散々通った所です。
でも、なんと言うか、結構苦手な場所で、最近はかなりご無沙汰していました。

今日は結構風が強く、パシャパシャ風波があります。
そのためなかなか船が進みません。沖にある標識ブイまで行けば面白そうだったけど、それはガマン。

沖へ出て一投目でヒット!即バレ!
なんかわからないけどいます。

ただ、この時点で結構風が強くなり、マリブ2に一人乗艇しているプレパパさんは、バウ側のボトムに波を受け、船のコントロールがやりにくくなってきたため湾内に避難です。
どうしても浮力が強く、また重心が後方になった場合こういったことは起こり得ます。安全第一!

私はというと、しっかり体重があるため?いまの所安定しているのですが、いつでも逃げられるよう、岸よりに移動します。

船を進めていると、水深15mくらいの場所にぽつんと根を発見。結構でかい根です。魚探にはベイトの反応が出ています。20gのジグでバーチカルに攻めるとヒット!即バレ!またかよ・・・。

で、次は少しキャストしてジャークするとヒット!結構重いけど変な感じ。上がってきたのはエソ。
結構いい型(笑)。

めげずにキャストするとまたヒット!今度はいい感じです。大きくは無いけど最後まで突っ込みます。

ショゴゲット!この時期にしては小さめです。30cm無いくらい。
でもやっぱり青物は楽しい。そしてニューロッド「百式」最高!

しばらく続けますが沈黙してしまいました。

トイレに行きたかったので一旦上陸します。
プレパパさんはシート位置を調整して、近場でヒラメ狙いに再出撃。
私も久々にワーム使ってヒラメ・マゴチ狙いに切り替えます。

砂地にたくさん根があり、その切れ目を通しますが反応はナシ。
でもいかにもっていうポイントは結構ありました。

そして再び沖へ。
だらだら続く10mくらいの岩礁帯でコツコツあたりますが乗りません。
やっとの事で乗せると、

カマスでした。太っててうまそう。
その後カマスをもう一本追加したところで、ますます風が強まり、軽いウネリと小さなウサギが飛び始めたので撤収しました。

海の状態が良くなく、プレパパさんに沖の青物を楽しんでもらえなかったのは残念でしたが、三浦もいいじゃん!ってことを発見し、大満足です。渋滞さえなければ近いし。

ちなみにニュー魚探、振動子の設置がへたくそで暴走したりもしましたが、わかりやすくて良かったです。一応完全防水ということになっているので、バシャバシャ海水かぶっても前ほど気にしないことにしました。
  

Posted by catfish at 21:12Comments(4)青物

2006年09月23日

風が強いので

今日の釣りは断念しました。
代わりに、注文していた竿を受け取りに行きました。
これです。

ゼニスのキャスティングロッド「百式」
本来はシイラなどのオフショアキャスティングロッドですが、今回のは
「フィネスモデル」
ボートシーバスなんかで使えるモデルです。
私が買ったのは7.3fのモデル。ちょっと長めです。ほかに60、66があります。
表記のルアーウェイトは40gまでとなってますが、本家の百式と比べると、かなりしなやかです。
でもバットはばっちりパワフルで、トルクありそうです。
これでキャスティング、ジギングともに1本である程度できると思います。
値段もお手頃。(たぶん¥17,000前後)
イレギュラー生産で、あんまり無いみたいですが、カヤックでいろいろ釣ってみたい人にはいいかも。
早く使ってみたいです。  

Posted by catfish at 18:10Comments(12)雑記

2006年09月20日

おみやげ

先日書いたアメリカ土産を受け取りました。
なんと、魚探!

イーグルのフィッシュイージーです。
何でも値段はありえない安さだったとか。

早速適当なバッテリーにつないでみます。
なかなか良さそう。

画面はデモモードです。

今週末台風で厳しそうなので、取り付けでもしてみます。  

Posted by catfish at 22:51Comments(11)雑記

2006年09月18日

ようやく

だいぶ忙しかったのですが、ようやく目途がつきそうです。
今週末は久々に出撃できそうです。

しばらく行っていないうちに、海はかなり変わっていると思います。
相変わらず青物はあまり調子が良くないようですが、これから徐々に水温が下がるので、タイミングが合えば良いかも知れません。
アオリも狙い目っぽいし。
やっぱり根魚も釣りたい。
あと、マダイなんかも密かに狙って見たいと思います。
前に自作したフラフラ(ラバージグ)ですが、夏に実家帰ったときに全部フグにやられてしまいました。
代わり?では無いですが、本物を買ってみたので、これでマダイを狙ってみたいと思います。

ただ、凪は必ずしも休みに合ってくれないのが気がかりです。

今のカヤックでは、ちょっとでも波があると魚探がびしょぬれになってしまい、それが気がかりで抑え気味にしか漕げないので、防水のしっかりした魚探を使ってみようと思っています。
白黒ならお手頃価格だし。

私の(根魚の)釣り方では、常に根を探しながら流すので、魚探のあるなしでは結構釣果が変わります。根を見つけたらまず山立てするのですが、特に記録していないため、次の釣行時には忘れてしまっている事が多いです。余裕があればGPSプロッタも欲しいのですが、なかなかそこまでは手が出ません。
安いハンディGPSでもさがすかな。  

Posted by catfish at 21:17Comments(0)雑記

2006年09月13日

アメリカ

今朝の事ですが、アメリカへ行っている友人から電話がありました。
「いまバスプロショップに来てるんだけど、店の中に滝がある・・・。」
なんかスケール違うそうです。
あまりに広いらしく、1週間は飽きずに居れるんじゃない?って言われました。
また、自国製品の値段は驚くほど安いらしいです。
そこでおみやげ買ってきてくれるらしく、かなり楽しみ。

ちなみにこのヒトは、フリースタイルカヤックのワールドカップに出場するために渡米中です。
カヤックバカです。
でも、今回は日本人も結構活躍していて、種目によっては優勝もしています。
日本ではマイナーな競技のため、そんな事全然知られてませんが・・・。
全3戦で今週末に最終戦です。

がんばれニッポン!
オフィシャルサイトのURL張っておくので、もし興味のある方はチェックしてみて下さい。
http://www.worldcupfreestylekayakchampionship.com/
たぶんこんな人いないとは思いますが、フリースタイルやってみたい!という人はお気軽にメール下さい。ぜんぜん釣りと関係ないですが。

  

Posted by catfish at 23:46Comments(0)雑記

2006年09月10日

一息

今週は釣りに行けませんでした。
この夏は結構無理して釣行してたので、ちょっと一息です。
仕事も忙しい時期に入って、来週も無理かな~。

カヤックを使って釣りをしようと思ったのは、だんだん忙しくなってくる仕事と、少なくなる休日の限られた時間で楽しい釣りがしたいと思ったからです。
おかげで密度の濃い釣りが出来るようになりました。
でも、たぶんカヤックでの釣りって、興味はあっても実際にはなかなか始められない方も多いと思います。

私はもともと川でカヤック漕いでいたので、割とすんなり始められたのですが、全く経験が無いと、確かに色々大変だと思います。(道具、装備、技術など。)
以前、危険性について書いた事があったけど、確かに危険は存在します。ただ、きちんとした準備をして、無理せずにやる分には初心者でも全然大丈夫です。たぶんこれまでの釣りとは全く違う世界が見えると思います。というか私は目からウロコが落ちました。

カヤック、始めてみようかな~と思ってるなら、ぜひ一度体験してみる事をお勧めします。
釣具店にもカヤックフィッシングに力をいれているショップもあるし(サンスイ町田店さん)シーカヤックを扱っているショップに相談するのも手です。まずは釣りぬきでも試乗してみてください。
もし、ちょっとだけでも乗ってみたいという方は、メールいただければ私の船なら試乗も可能です。
ただ、日程や場所の都合が合う場合のみですが。






  

Posted by catfish at 23:41Comments(3)雑記

2006年09月06日

ロックフィッシュ?

いろいろあってすっかり忘れていたのですが、先日(8/26)南伊豆に釣行したとき、珍しい魚が釣れました。

イシガキダイ。これはオカッパリです。クチジロみたいな色してますが、30cm無いサイズです。
とある堤防でバグアンツ2インチを引いていた時、こつこつベラのような当たりの後、一気にビューンと引き込んだ魚です。やたらと引きは強いのですが、ブルブル・・・という小刻みな引きなので、上がるまで全く何が掛かってるのか分かりませんでした。

離島の桟橋で、そこら辺にいるヤドカリ使って釣ったことはありますが、久しぶりの対面でした。
でもまさかワームで釣れるとは思わなかったのでびっくりしました。

ところで、今週は釣りに行けなそうですが、台風一過でいいかも知れないですね。
3年前の今ごろ、台風が過ぎ去った朝に下田でイナダ入れ食いになった事がありました。
浮遊物も多そうなので、カヤックでも流れ藻狙いで面白い釣りが出来るかも知れません。
いまとても釣って見たいのが「マツダイ」。
これもかっこいいです。
シイラ船のろうかな~。酔いそうだけど。  

Posted by catfish at 20:24Comments(2)釣行記(ソルト)

2006年09月02日

ワラサゲット!

今日は少し仕事が残っていたため、釣りは休むつもりでしたが、どうしても行きたくなって10時まで限定で釣行です。

先日のサバ、ワカシが楽しかったので、今回も青物メインです。場所も同じ。
5時半頃出艇しました。
まずは先日サバを釣った場所へ。しかし今日はイワシの反応も薄く、ヒットしません。

思い切って移動。水深15mの平根で始めます。
魚探にイワシの反応はそこそこあるのですが、マッタリしています。
風もなく、波もないですが、微かにウネリが入り始めていました。

しばらくすると、鳥が10羽くらいソワソワしています。とりあえず鳥についていってみることに。
常にカヤックから50m程の距離を保ちながら、時折海面すれすれまで降りたりしています。

しばらく鳥を追いかけていると、突然右方向でボイル発生。鳥たちもそちらに急行します。
最初6畳ほどのボイルだったのが、みるみるうちにテニスコートほどの大きさになります。
ザッパンザッパンちょうど野球のボールが大量に降ってきたようなスーパーボイルです。
それほど岸から離れていないので、岸からもはっきり見えたと思います。

すぐにメタルジグをキャストしたいのですが、まだ距離があります。
大急ぎで距離をつめますが、ボイル自体が先へ進んでいきます。

ある程度近づいたのですが、ボイルは縮小傾向。でもそのかわりにカヤックとボイルとの間にも単発で魚が出てるようです。
満を持してキャスト。ボイルの少し手前に着水。上出来です。

糸ふけをとる位だけフォールさせ、ジャークしたところ、いきなりジィィーとドラグが鳴ってヒット。
この時点では魚のサイズはわかりませんが、先日のワカシとは明らかに違います。

実は今日のタックルは小型回遊魚を想定した、8.3fの本流用トラウトロッド。
ラインはPEの1号で、リーダーは4号のフロロです。

竿は満月状態で、魚は下に潜ります。しかし、ここは水深約30mで、近くに根もブイも何にもないところです。ドラグを緩め、持久戦に入る事に。

完全に膠着状態で、根掛かりのような時間が続きます。たまに首を振る感覚があり、このときは少し巻けるのですが、そのあと必ず糸が出ます。ただ、圧倒的に取れない魚という感じはしません。ロッドは完全にバットのみでファイトしている状態です。

こうなると不安なのはフッキングの状態と、ラインです。ものぐさな私は、リーダーを先日カサゴやった時のまま使っています。しかもラインシステムは先日カヤックの上で組んだ物。不安です。
ただ、カヤックの利点で、魚の動きに合わせて勝手にカヤックがついて行くので、大きく走る時意外はカヤックの下に魚が居る状態です。これは楽ちん。

どれくらい耐えていたか分からないのですが、やっと少しずつ上がってくるようになりました。
こっちも疲れてるので、グリップエンドをひざにあて、ロッドのフォアグリップを握ってリフティング。
魚探にチラッと影が映りました。10m位です。一気にリールを巻きます。あと少しという所で魚が横走り。カヤックが回ります。1回転半ぐらいその位置で回りました。

それで疲れたのか、やっと魚が見えます。フッキングはシングルフックが上下の唇に掛かっているという最高の状態です。
最後はなんちゃらグリップもどきで上げました。

やりました。ワラサです。
顔のアップ↓

いやーうれしいです。まさかこんなのが居るとは。
カヤックだからライトなタックルでも取れたんでしょうね。
ちなみにサイズは63cm。60cmからワラサだとすると3cm分ワラサです(笑)

とっくにボイルは消え、海も静かになったので、これで満足して上がりますが、緊張が解けて、強烈な腹痛が襲ってきました。
初めてサクラマス釣った時にも同じ腹痛を経験してます。
うれしいとお腹痛くなるのでしょうか?

本当にすごいですね。カヤックって。  

Posted by catfish at 19:13Comments(11)青物